close mican

文字サイズ
標準
縮小
拡大
色の変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

Foreign Language

  • 分類から探す
  • 組織から探す
  • 携帯サイト
  • リンク集
  • サイトマップ

ここから本文です。

更新日:2013年1月15日

消費生活かるた「と」

得をする はずの投資で 損をする

利殖商法

相談事例

突然、A社の未公開株を勧誘するパンフレットが届いた。すると、B社から「A社のパンフレットが届いてないか?限られた人しか購入できない。株を購入してくれたら、後で高価で買い取る」と連絡が入った。すっかりその気になり購入することとし、指定された口座にお金を振り込んだ。その後、音沙汰ないため、業者に連絡したら電話が通じなくなっており騙されたと気付いた。

利殖商法とは?

  • 突然送付されたパンフレットをきっかけに「購入してくれたら高値で買い取る」などと複数の業者が登場する手口で勧誘したり、「以前の被害回復をしてあげる」などど救済を強調して、新たな契約を勧誘します。
  • 「未公開株」や「社債」に加え、「水資源の権利」「鉱山、石炭採掘に関する権利」など、社会情勢に合わせて投資対象が多様化しています。

アドバイス・対処法

  • パンフレット等が送付されても、勧誘に応じないようにしましょう。
  • 「高く買い取る」「高配当」などとうたう怪しい投資話を安易に信じないようにしましょう。
  • 「おかしいな!?」と思ったら、お金を支払う前に、消費生活相談窓口に相談しましょう。

啓発資料・学習教材のトップページへ戻る

お問い合わせ

県民環境部消費生活センター

〒791-8014 松山市山越町450 

電話番号:089-926-2603

ファックス番号:089-946-5539

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
評価

このページの情報は見つけやすかったですか?
評価

ページの先頭へ