close mican

文字サイズ
標準
縮小
拡大
色の変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

Foreign Language

  • 分類から探す
  • 組織から探す
  • 携帯サイト
  • リンク集
  • サイトマップ

ここから本文です。

更新日:2013年1月15日

消費生活かるた「に」

二次被害 過去の被害者 狙われる!!

二次被害

相談事例

以前、就職に有利と資格取得のための講座を受けていた。代金は一括で払ったが、一度にたくさんの教材が送付され、その上内容も難しかったので、途中で辞めてしまった。ところが、先日「講座が終了していない。終了するには、新たに補習用教材を契約する必要がある。」と職場に電話があった。

二次被害とは?

二次被害とは、過去に契約したことのある消費者に対して、以前の契約に関連した事柄で虚偽の説明をして、新たな契約を迫ります。特に、資格商法に多く、以前に契約した業者名、あるいは違う業者名で勧誘します。また、契約してしまうと個人情報が流出し、悪用されることも考えられます。

アドバイス

  • 過去の契約は受講料を完済した時点で、資格取得の有無に関係なく終了しています。業者から勧誘があっても、新たな契約は結ばないようにしましょう。
  • 突然の電話にも毅然と対応しましょう。
  • もし、契約してしまっても、契約書面を受け取った日から8日以内であれば、クーリング・オフできます。

啓発資料・学習教材のトップページへ戻る

お問い合わせ

県民環境部消費生活センター

〒791-8014 松山市山越町450 

電話番号:089-926-2603

ファックス番号:089-946-5539

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
評価

このページの情報は見つけやすかったですか?
評価

ページの先頭へ