close mican

文字サイズ
標準
縮小
拡大
色の変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

Foreign Language

  • 分類から探す
  • 組織から探す
  • 携帯サイト
  • リンク集
  • サイトマップ

ここから本文です。

更新日:2013年1月15日

消費生活かるた「き」

気づかない 被害はまわりが 教えましょう

大切な人を守りましょう!

高齢者を狙う悪質業者

悪質業者は、「お金」「健康」「孤独」の不安を言葉巧みについてきます。また、高齢者に対して、親切そうに接して信用させ、年金などの大切な財産を狙っています。高齢者は、自宅にいる時間が多いため、訪問販売や電話勧誘販売の被害も多くなります。

高齢者のトラブルの特徴

  1. だまされたことに気づきにくい・・・悪質業者は優しい言葉で近寄リ、高齢者の話相手になってくれます。親しくなった業者を信頼して、契約するケースもあり、「まさか自分がだまされている」と思わないこともあります。
  2. 被害にあっても誰にも相談しない・・・被害にあったと自覚していても、被害にあったことが恥ずかしく、迷惑をかけたくない、自分が悪いと責める場合もあります。

見守りが大切

高齢者と日々接しているまわりの方々の気づきや見守りが、高齢者の消費者トラブルを防ぎます。また、少しでも「おかしいな」と思ったら、消費生活相談窓口にご相談下さい。一日でも早い相談がよりよい解決につながります。

啓発資料・学習教材のトップページへ戻る

お問い合わせ

県民環境部消費生活センター

〒791-8014 松山市山越町450 

電話番号:089-926-2603

ファックス番号:089-946-5539

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
評価

このページの情報は見つけやすかったですか?
評価

ページの先頭へ