close mican

文字サイズ
標準
縮小
拡大
色の変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

Foreign Language

  • 分類から探す
  • 組織から探す
  • 携帯サイト
  • リンク集
  • サイトマップ

ホーム > くらし・防災・環境 > 消費生活・県民生活 > 相談窓口・支援 > 今月の気になる相談 > 【気になる相談】フリマアプリでのトラブルに注意しましょう!

ここから本文です。

更新日:2022年10月31日

【気になる相談】フリマアプリでのトラブルに注意しましょう!

相談事例

インターネット上で個人同士が物品を売買するフリマアプリに関するトラブルが若い人を中心に広がっています。スマホひとつですぐに売買できるので、利用者が増えてきており、フリマサービスで商品を購入した方から「商品が届かない」「壊れた商品・偽物等が届いた」などの相談だけでなく、出品した方からも「商品を送ったのに、商品が届かない」ことなどを理由に「商品代金が支払われないことなどを理由に商品代金が支払われない、商品代金の返金を求められた」などの相談も見られます。

注意点

トラブルにあわないためには

フリマサービスでの取引は個人同士の取引であり、取引相手はプロの事業者でもないので多くのフリマサービスの利用規約では、利用者当事者間でトラブルが発生した場合、その解決は当事者間(個人間)で測ることが求められている点を理解しましょう。
 また、フリマサービス運営業者の多くはトラブルを防止するため、利用規約等で禁止行為や出品禁止商品等について定めているので、自分がフリマサービスを利用して行おうとしている取引や行為が利用規約等に違反した内容ではないかなどを確認しましょう。
  なお、未成年者が保護者の同意なくフリマサービスを利用し、家の物を無断で出品したり酒類等年齢確認の必要な商品を購入したりしているケースがみられるので、未成年者(子ども)がフリマサービスを利用する場合は家族等で利用方法を十分に話し合っておきましょう。

対処法

  • フリマサービスでトラブルになった場合には、まずは十分に当事者間で話し合いしましょう。個人間で話し合っても、フリマサービス運営事業者に相談しても交渉が進まない場合には、早めに最寄りの消費生活相談窓口に相談しましょう。
  • 愛媛県消費生活センターでは消費生活に関する相談を受け付けております。また、愛媛県内の全ての市町にも「消費生活相談窓口」が設置されています。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

県民環境部消費生活センター

〒791-8014 松山市山越町450 

電話番号:089-926-2603

ファックス番号:089-946-5539

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
評価

このページの情報は見つけやすかったですか?
評価

ページの先頭へ