close mican

文字サイズ
標準
縮小
拡大
色の変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

Foreign Language

  • 分類から探す
  • 組織から探す
  • 携帯サイト
  • リンク集
  • サイトマップ

ホーム > くらし・防災・環境 > 消費生活・県民生活 > 相談窓口・支援 > 今月の気になる相談 > 【気になる相談】突然現れる偽のセキュリティ警告画面にご注意!

ここから本文です。

更新日:2022年10月31日

【気になる相談】突然現れる偽のセキュリティ警告画面にご注意

パソコンでインターネットを検索していると、突然「ウィルスに感染している」などの偽の警告表示が現れることがあり、嘘の表示で消費者の不安をあおり、必要のない偽のセキュリティソフトを購入させる悪質な手口の可能性があります。

相談事例

パソコンでインターネットをしていると、突然画面上に「このパソコンはウイルスに汚染されています」という表示が出て、指示通りセキュリティソフトをダウンロードした。その後、業者からの指示で、プリペイドカードの番号を写真で撮って送信してしまい、詐欺に気付いた。

アドバイス

  • 警告表示は偽のセキュリティ対策ソフトを購入させるための広告の可能性がありますので十分注意しましょう。
  • 警告表示が薦めるパソコンソフトはダウンロードせず、普段から信用できるセキュリティソフトを導入しておきましょう。
  • 不安なことがあったりトラブルに巻き込まれた場合は、一人で悩まず、最寄りの消費生活相談窓口に相談しましょう。

愛媛県消費生活センターでは消費生活に関する相談を受け付けており、また、愛媛県内の全ての市町には「消費生活相談窓口」が設置されています。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

県民環境部消費生活センター

〒791-8014 松山市山越町450 

電話番号:089-926-2603

ファックス番号:089-946-5539

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
評価

このページの情報は見つけやすかったですか?
評価

ページの先頭へ