ここから本文です。
更新日:2022年10月31日
パソコンでインターネットを検索していると、突然「ウィルスに感染している」などの偽の警告表示が現れることがあり、嘘の表示で消費者の不安をあおり、必要のない偽のセキュリティソフトを購入させる悪質な手口の可能性があります。
パソコンでインターネットをしていると、突然画面上に「このパソコンはウイルスに汚染されています」という表示が出て、指示通りセキュリティソフトをダウンロードした。その後、業者からの指示で、プリペイドカードの番号を写真で撮って送信してしまい、詐欺に気付いた。
愛媛県消費生活センターでは消費生活に関する相談を受け付けており、また、愛媛県内の全ての市町には「消費生活相談窓口」が設置されています。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください