close mican

文字サイズ
標準
縮小
拡大
色の変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

Foreign Language

  • 分類から探す
  • 組織から探す
  • 携帯サイト
  • リンク集
  • サイトマップ

ホーム > くらし・防災・環境 > 消費生活・県民生活 > 相談窓口・支援 > 今月の気になる相談 > 【気になる相談】賃貸アパート退去時のトラブルに注意しましょう!

ここから本文です。

更新日:2022年10月31日

【気になる相談】賃貸アパート退去時のトラブルに注意しましょう!

相談事例

賃貸借契約で一番多いトラブルは、建物を明け渡す際の原状回復費用をめぐるものです。

例えば、

  • 家具を置いたところにできた畳のへこみで、和室全体の畳の張替えを請求された。
  • タバコを吸っていたからと全室の壁紙の張替えを要求された。
  • 居室全体のハウスクリーニング代として家賃1ケ月分を退居時に支払わされた。
  • 長年住んでいたからと、風呂釜を新品に交換する費用を請求された。

注意点

原状回復費用とは

  • 退去時に敷金の精算として借主が負担する原状回復費用とは、完全に入居時の状態に戻すことではなく、借主の故意や不注意などにより生じた損耗、キズ等の破損部分を元の状態に戻すことです。したがって、経年劣化、自然損耗、通常使用による変化まで借主が負担する必要がありません。
  • 経年劣化や通常損耗による修繕費は、支払っている家賃に含まれているとされています。また、古くなった設備を最新のものに交換したり、化粧直しなどのリフォームなどは、次の入居者を確保するためやグレードアップとなり、貸主が負担するものです。
  • 借主の責任によって生じたキズを修理するための費用は、破損部分の修繕工事に必要な施工の最小単位に限定されます。また、その部分は経年劣化しているので、その分を差し引いたものが借主の負担額となります。

対処法

  • 入居時に気になる傷や汚れがあれば、自分が付けたものでないことを証明するために、日付を入れた写真で残しておきましょう。
  • 不安に思ったり、トラブルに巻き込まれた場合には一人で悩まず、最寄りの消費生活相談窓口に相談しましょう。
  • 愛媛県消費生活センターでは消費生活に関する相談を受け付けております。また、愛媛県内の全ての市町にも「消費生活相談窓口」が設置されています。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

県民環境部消費生活センター

〒791-8014 松山市山越町450 

電話番号:089-926-2603

ファックス番号:089-946-5539

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
評価

このページの情報は見つけやすかったですか?
評価

ページの先頭へ