close mican

文字サイズ
標準
縮小
拡大
色の変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

Foreign Language

  • 分類から探す
  • 組織から探す
  • 携帯サイト
  • リンク集
  • サイトマップ

ホーム > くらし・防災・環境 > 消費生活・県民生活 > 相談窓口・支援 > 今月の気になる相談 > 【気になる相談】「国からの支援金が振り込まれる」とのメールが届いた

ここから本文です。

更新日:2022年10月31日

【気になる相談】「国からの支援金が振り込まれる」とのメールが届いた

相談事例

パソコンに、身に覚えのない「国からの支援金が振り込まれます。」とのメールが届いた。

自宅のパソコンに、突然、「国からの支援金1,800万円が振り込まれます。このメールは、支援金の申し込みをした方にお送りしています。あなたの指定口座に入金の予約が入っているので、〇月〇日までに手続きをしてください。」とのメールが届いた。メールにはさらに、「入金内容の確認はこちら」との表示があり、URLが記載されていた。支援金の申し込みはしておらず、不審に思ったので放置していたところ、後日さらに、「支援が必要な方に政府から特別なご案内があります。〇月〇日にあなたの指定口座に20万円の入金予約が入っています。」とのメールが届いた。

 

注意点

何の手続きもしていないのに国がお金を振り込むことはあり得ません。

通常、何の手続きもしていないのに、国から支援金が振り込まれることはありません。何か他の目的があると考えたほうが安全です。

多くの場合、支援金を受け取ろうと思って手続きをすると、金銭の負担を求められます。

支援金を受け取ろうと思ってURLにアクセスすると、様々な名目の手数料等を要求され、結果的に多額の金銭を支払ってしまう例が多くみられます。

言葉巧みに個人情報を聞き出そうとする場合もあります

表示されているURLにアクセスすると、言葉巧みに誘導され、口座情報等の個人情報を教えてしまう場合もあります。

対処法

  〇身に覚えがないのに、支援金等の名目で金銭を手に入れることができるとの話は、安易に信じることなく、第三者の意見も聞くなど冷静に判断しましょう。

  〇このようなメールが届いた場合は、無視をすることが一番の対処法です。

  〇同様のメールが何度も届く場合は、アドレスを変更することも一つの方法です。

〇不安なことがあったりトラブルに巻き込まれた場合は、一人で悩まず、最寄りの消費生活相談窓口に相談しましょう。

〇愛媛県消費生活センターでは消費生活に関する相談を受け付けております。また、愛媛県内の全ての市町には「消費生活相談窓口」が設置されています。

消費生活相談窓口

印刷用PDF(PDF:131KB)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

県民環境部消費生活センター

〒791-8014 松山市山越町450 

電話番号:089-926-2603

ファックス番号:089-946-5539

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
評価

このページの情報は見つけやすかったですか?
評価

ページの先頭へ