close mican

文字サイズ
標準
縮小
拡大
色の変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

Foreign Language

  • 分類から探す
  • 組織から探す
  • 携帯サイト
  • リンク集
  • サイトマップ

ホーム > くらし・防災・環境 > 消費生活・県民生活 > 相談窓口・支援 > 今月の気になる相談 > 【気になる相談】ウイルス感染警告メールについて

ここから本文です。

更新日:2022年10月15日

【気になる相談】ウイルス感染警告メールについて

相談事例

パソコンに「ウイルスに感染している」との表示があり、記載の番号に電話したところ、遠隔操作で対策ソフトをインストールされ、その費用をクレジットカードで決済してしまった。

パソコンを操作していたら、急に画面がフリーズし、「ウイルスに感染しています。」との表示が出た。慌てて表示されていた番号に電話をすると、「ウイルスに感染している。今すぐ駆除しないといけない。」と言われ、依頼すると、遠隔操作でいくつかの対策ソフトをインストールされた。画面はスムーズに動くようになったが、費用として11万円の請求を受け、クレジッカードで決済をしてしまった。

注意点

「ウイルスに感染しています。」という警告は嘘の警告です。

「ウイルスに感染しています。」という警告は、ほとんどが実際に感染していることとは無関係に表示される嘘の警告で、ウイルス対策ソフトを購入させようとする広告です。

表示された電話番号には連絡しないようにしましょう。

警告が表示されても慌てる必要はありません。表示された番号に電話をしてしまうと、混乱に乗じて言葉巧みに不要の対策ソフトをインストールするように誘導され、結果的に高額の支払いを求められてしまいます。

対処法

  • 本当にウイルスに感染してしまうと、保存データが、破壊されたり流出してしまう恐れがあることから、「ウイルスに感染しています。」との警告メッセージの表示があると慌ててしまい、ついつい表示の番号に連絡をしてしまいがちです。しかし、これまで説明したとおり、ほとんどが嘘のメッセージですので、無視をしてその画面を削除するのが一番の対策です。
  • メッセージがなかなか消えず気になるなどの場合は、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)へ連絡してアドバイスを受けるのも一つの方法です。

〇不安なことがあったりトラブルに巻き込まれた場合は、一人で悩まず、最寄りの消費生活相談窓口に相談しましょう。

〇愛媛県消費生活センターでは消費生活に関する相談を受け付けております。また、愛媛県内の全ての市町には「消費生活相談窓口」が設置されています。

消費生活相談窓口

印刷用PDF(PDF:129KB)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

県民環境部消費生活センター

〒791-8014 松山市山越町450 

電話番号:089-926-2603

ファックス番号:089-946-5539

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
評価

このページの情報は見つけやすかったですか?
評価

ページの先頭へ