ここから本文です。
更新日:2022年10月15日
スマートフォンに、「病気の子供の相談相手になってほしい。なってくれたら謝礼として5千万円を差し上げる。」とのメールが届いた。5千万円を手に入れるためには、お金を管理している女性と連絡先を交換する必要がある。そのためには、趣旨に賛同している者4人ずつが一組となり、各々が電子マネーでポイントを購入し、ポイントが最も多い組が手に入れることができるという仕組みであった。おかしいなあと思ったが、自分が抜けると他のメンバーに迷惑をかけると思い、電子マネーで10万円分のポイントを購入した。
冷静に考えると、何の負担もなく、高額の謝礼や賞金等が貰えるということは考えられません。高額の謝礼、賞金等には、それにふさわしい対価を求められると考えたほうが安全です。
4人一組のグループで共同して目標を達成しようとしていると考えると、どうしても他の人に迷惑をかけられないと考えがちです。しかし、実態は不明であり、金銭を支出させるための方便であることも考えられます。簡単に信じることは危険です。
一度お金を支払ってしまうと、事業者と連絡が取れなくなったり、連絡が取れても事業者との交渉になり、結局返金されない例が多くみられます。
〇不安なことがあったりトラブルに巻き込まれた場合は、一人で悩まず、最寄りの消費生活相談窓口に相談しましょう。
〇愛媛県消費生活センターでは消費生活に関する相談を受け付けております。また、愛媛県内の全ての市町には「消費生活相談窓口」が設置されています。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください