close mican

文字サイズ
標準
縮小
拡大
色の変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

Foreign Language

  • 分類から探す
  • 組織から探す
  • 携帯サイト
  • リンク集
  • サイトマップ

ホーム > くらし・防災・環境 > 消費生活・県民生活 > 相談窓口・支援 > 今月の気になる相談 > 【気になる相談】愛媛県の機関をかたり個人情報の削除を勧誘する電話にご注意!

ここから本文です。

更新日:2022年10月15日

【気になる相談】愛媛県の機関をかたり個人情報の削除を勧誘する電話にご注意!

 相談事例

〇愛媛県の機関を名乗り個人情報の削除に関する電話がかかってきた

愛媛県生活課の〇〇と名乗り、「あなたの個人情報が、3社に登録されている。こちらで削除することができるがどうするか。」との電話がかかってきた。おかしいとは思ったが、個人情報を何かに悪用されては困るし、県からの電話であれば大丈夫だろうと考え削除を依頼した。

1時間後に同じ人から再度電話があり、「3社の内2社の登録情報は削除できたが、残りの1社についてはできなかった。代理人を立てないと削除しないと言っている。こちらで探した代理人を紹介できるがどうするか。」と言われた。

注意点

〇個人情報の削除について愛媛県から連絡をすることはありません。

 事業者が保有している個人情報の削除について、愛媛県の機関からご連絡をすることは、原則としてありません。

〇法外な手数料を要求されることがあります。

 相談事例のような場合、これまでの例では、代理人の紹介を依頼すると弁護士と称する第三者が登場し、法外な手数料を要求されることがあります。

〇様々な機関名を名乗ります。

 今回の「愛媛県生活課」以外に、「愛媛県生活相談センター」、「愛媛県生活センター」など紛らわしい機関名を名乗り、さらに、実在しない職員名で電話をかけてきます。

対処法

ありそうな公的機関名を告げ、さらに職員名まで名乗られると、ついつい信用してしまう可能性があります。その場で決めてしまわないで、一度電話を切り、最寄りの消費生活相談窓口に相談しましょう。再度電話がかかってきても、留守番電話機能等を利用して電話にでないようにしましょう。

〇不安なことがあったりトラブルに巻き込まれた場合は、一人で悩まず、最寄りの消費生活相談窓口に相談しましょう。

  〇愛媛県消費生活センターでは消費生活に関する相談を受け付けております。また、愛媛県内の全ての市町には「消費生活相談窓口」が設置されています。

消費生活相談窓口

印刷用PDF(PDF:137KB)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

県民環境部消費生活センター

〒791-8014 松山市山越町450 

電話番号:089-926-2603

ファックス番号:089-946-5539

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
評価

このページの情報は見つけやすかったですか?
評価

ページの先頭へ