close mican

文字サイズ
標準
縮小
拡大
色の変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

Foreign Language

  • 分類から探す
  • 組織から探す
  • 携帯サイト
  • リンク集
  • サイトマップ

ホーム > くらし・防災・環境 > 消費生活・県民生活 > 相談窓口・支援 > 今月の気になる相談 > 【気になる相談】架空請求が届いたら・・・

ここから本文です。

更新日:2022年10月15日

【気になる相談】架空請求が届いたら・・・

【相談事例】

メールで見知らぬ請求が届いた、どうしたらいいか。

ある日突然、メールで「あなたは、有料サイトに閲覧履歴があり、未納料金が発生しています。本日中に御連絡がない場合は法的手続きに移行します。」とか、「サイトの運営業者から連絡があり、あなたに有料サイトの未払い料金が発生している。覚えがない場合は支払う必要がないので、その旨の連絡をしてほしい。連絡がない場合は法的手続きを取る。」などの連絡がきたが、全く身に覚えがない。どのようにすればよいか。

【アドバイス】

  • 相手の目的は、あなたの不安をあおり、連絡をさせたうえで、言葉巧みに住所等の個人情報を聞き出し、口座へ送金させたり、コンビニで電子マネーを購入させたりしてお金をだまし取ることです。
  • 多くの場合、メールは不特定多数に一斉送信をしており、あなたに特定して送信したものではなく、相手方はあなたの情報を把握していません
  • 一番の対処方法は、一切を無視して、放っておくことです。仮に何回か同様のメールが来ても、相手方は、あなたの個人情報までは知りません。無視することで、ほとんどの場合はトラブルは止み、被害防止ができます。
  • 連絡した場合は、そのメールアドレスが存在していることを相手方に教えてしまい、また、あなたが不安に思っていることを認識されてしまいます。
  • 万が一お金を支払った場合は、すぐに警察に被害届を出してください。口座へ振り込んだ場合は、振込先金融機関に連絡して振り込んだ先の口座の凍結を依頼してください。電子マネーの場合は、それを発行した会社に連絡してください。
  • 不安なことがあったりトラブルに巻き込まれた場合は、一人で悩まず、最寄りの消費生活相談窓口に相談しましょう。

愛媛県消費生活センターでは消費生活に関する相談を受け付けており、また、愛媛県内の全ての市町には「消費生活相談窓口」が設置されています。

消費生活相談窓口

印刷用PDF(PDF:123KB)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

県民環境部消費生活センター

〒791-8014 松山市山越町450 

電話番号:089-926-2603

ファックス番号:089-946-5539

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
評価

このページの情報は見つけやすかったですか?
評価

ページの先頭へ