close mican

文字サイズ
標準
縮小
拡大
色の変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

Foreign Language

  • 分類から探す
  • 組織から探す
  • 携帯サイト
  • リンク集
  • サイトマップ

ホーム > くらし・防災・環境 > 消費生活・県民生活 > 相談窓口・支援 > 今月の気になる相談 > 【気になる相談】新生活が狙われる?引越直後の若年者を狙った訪問販売トラブル

ここから本文です。

更新日:2022年11月18日

【気になる相談】新生活が狙われる?引越直後の若年者を狙った訪問販売トラブル

引越直後に訪問してきた業者から、管理会社と関連があるような説明を受け契約したがウソだった」などといった引越直後の若年者を狙った訪問販売に関するトラブルが寄せられています。新生活がスタートする3、4月は特に注意しましょう。

相談事例

〇引越当日に業者が換気扇フィルターの勧誘に訪れた。管理会社と関連があるような口ぶりであったので、説明を聞いたところ、「居住者はみんな契約している」などと説明された。全室が購入しているなら仕方ないと思い約3万円を現金で支払い、2年分のフィルターを受け取った。その後、不審に思い管理会社に確認したところ無関係であることがわかった。

〇引越当日、「管理会社から紹介された」と言って業者が訪問してきた。「オプションサービスの説明会を管理会社が開いており、水回りの防カビ工事等の説明をしている。説明会に参加していない人に案内している」と言うので、その業者の言葉を信じて現金約10万円を支払い、その翌日に水回りの防カビ工事等が行われた。後日管理会社に確認したところ、「そのような説明会は開いていない」と言われた。

注意点

〇引越直後は荷解きや手続きなどで忙しく、新しい生活に不慣れな時期でもあるため、いつもより冷静な判断が出来なくなりがちです。

〇業者の話だけを信じてその場ですぐに契約せず、少しでも疑問を感じたら必ず管理会社に確認しましょう。

〇業者から訪問を受けて契約した場合、特定商取引法に定める書面を受け取った日から数えて8日以内であればクーリング・オフができます。

〇クーリング・オフ期間内に工事が行われたとしても、クーリング・オフをした場合は、無償で元どおりに戻すよう求めることができます。

対処法

〇不安なことがあったりトラブルに巻き込まれた場合は、一人で悩まず、最寄りの消費生活相談窓口に相談しましょう。
〇愛媛県消費生活センターでは消費生活に関する相談を受け付けております。
また、愛媛県内の全ての市町にも「消費生活相談窓口」が設置されております。

 

a.jpg

 

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

県民環境部消費生活センター

〒791-8014 松山市山越町450 

電話番号:089-926-2603

ファックス番号:089-946-5539

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
評価

このページの情報は見つけやすかったですか?
評価

ページの先頭へ