更新日:2022年10月31日
【気になる相談】宅配便を装った「不在通知」の偽SMSに注意しましょう!
宅配便を装った「不在通知」の偽SMSに関する相談が増加しています。
相談事例
- スマートフォンに宅配荷物の不在通知のSMSが届き、確認するためリンク先にアクセスした。数日後、見知らぬ複数の相手から電話の着信があり、不在配達の荷物の受け取りについて多数申し出を受けるようになった。SMSが届いて以降、自分の電話番号から100回以上送信されているとのことで、多額の通信料を請求された。
- 不在通知のSMSを受け取り、記載されていたURLをクリックしたところ、画面に「更新してください」という画面が出てきたので更新してしまい、身に覚えのない請求をされた。
注意点
- スマートフォンや携帯電話に届いたSMSやメールが宅配業者からの正式なものかどうか見分けることは困難です。SMSによる不在通知を行っていない宅配業者もありますので、もし不在通知を内容とするSMSやメールが届いても、記載されたURLには安易にアクセスしないようにしましょう。
- 偽サイトに記載されているURLに万が一アクセスし、提供元不明のアプリを自分のスマートフォンにダウンロードしてしまうと、自分の契約情報を不正利用されたり、閲覧・変更されたりしてしまう状態が続きます。スマートフォンなどに身に覚えのない決済メールなどが届いた場合には、すぐにID・パスワード等を変更し、携帯電話会社などで確認しましょう。
対処法
〇不安なことがあったりトラブルに巻き込まれた場合は、一人で悩まず、最寄りの消費生活相談窓口に相談しましょう。
〇愛媛県消費生活センターでは消費生活に関する相談を受け付けております。
また、愛媛県内の全ての市町にも「消費生活相談窓口」が設置されています。


PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください