ホーム > くらし・防災・環境 > NPO・ボランティア > 寄附・義援金 > 平成30年7月豪雨災害に係る義援金の募集について
ここから本文です。
更新日:2022年9月14日
愛媛県、愛媛県共同募金会、日本赤十字社愛媛県支部では、平成30年7月豪雨により被災された方々を支援するため、義援金を広く募集してまいりましたが、下記期間をもって、受付を終了させていただきました。皆様からお預かりした義援金は、市町を通じて被災された方々へお届けいたしております。多くの皆様からの心温まるご支援を賜り、深く感謝申し上げます。
令和4年6月30日(木曜日)をもって受付を終了しました。
義援金は次の金融機関において口座振込により受け付けます。
口座名「愛媛県豪雨災害義援金」(エヒメケンゴウウサイガイギエンキン)
口座名「社会福祉法人愛媛県共同募金会」(シャカイフクシホウジンエヒメケンキョウドウボキンカイ)
(ゆうちょ銀行の口座名は「愛媛県共同募金会豪雨災害義援金」(エヒメケンキョウドウボキンカイゴウウサイガイギエンキン))
口座名「平成30年7月豪雨災害義援金」(ヘイセイ30ネン7ガツゴウウサイガイギエンキン)
振込先金融機関 (受付機関) |
振込手数料が無料 | 振込手数料が有料 |
---|---|---|
伊予銀行 (愛媛県、日本赤十字愛媛県支部) |
ATMからの振込 左記以外の金融機関 |
|
愛媛銀行 (愛媛県、愛媛県共同募金会) |
||
愛媛県信用農業協同組合連合会 (愛媛県) |
全国のJAバンクの窓口(農協、信連、農林中央金庫) | |
ゆうちょ銀行 (愛媛県、愛媛県共同募金会) |
全国のゆうちょ銀行の窓口 |
平成30年7月豪雨により発生した被害に対して寄せられた義援金について、平成30年8月2日に「平成30年7月豪雨災害に係る義援金」配分委員会が開催され、被災された方々への配分基準等が決定されたことから、下記のとおり各市町に第1次配分することとしたのでお知らせします。
平成30年9月14日に第2回配分委員会が開催され、下記のとおり第2次配分することとしたのでお知らせします。
平成30年12月5日に第3回配分委員会が開催され、下記のとおり第3次配分することとしたのでお知らせします。
平成31年4月22日に第4回配分委員会が開催され、下記のとおり第4次配分することとしたのでお知らせします。
令和2年1月14日に第5回配分委員会が開催され、下記のとおり第5次配分することとしたのでお知らせします。
令和3年8月30日に第6回配分委員会が開催され、下記のとおり第6次配分することとしたのでお知らせします。
令和4年8月29日に第7回配分委員会が開催され、下記のとおり第7次配分することとしたのでお知らせします。
義援金の配分についてのお問い合わせは
保健福祉課 配分委員会事務局
電話番号:089-912-2304
知事メッセージを掲載しました。(平成30年8月6日掲載)
愛媛県、愛媛県共同募金会、日本赤十字社愛媛県支部の職員が、一般家庭等に訪問したり、電話・メール・ファックス等により義援金の振込を求めることはありません。
この義援金は、税の寄付金控除対象になります。銀行窓口でお受け取りいただいた振込票の控えをもって受領書に替えることができます。確定申告の際には、振込票の控えと、当ホームページを印刷したもの、または義援金受付けについての新聞報道の写し等を確定申告書に添付してください。詳しくは国税庁のホームページをご覧いただくか、最寄りの税務署にご確認ください。
〇受領書の発行について
送付先 〒790-8570 松山市一番町4丁目4-2
愛媛県会計課 義援金担当
封筒表面に「義援金受領書発行依頼書在中」と記載してください。
メールアドレス kaikei@pref.ehime.lg.jp
メールの件名は「義援金受領書発行依頼」としてください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください