ホーム > 県政情報 > 広聴・パブリックコメント > 意見募集・パブリックコメント > パブリック・コメント(意見公募) > 愛媛県知的財産戦略(案)に寄せられた意見の要旨と考え方
ここから本文です。
更新日:2023年6月16日
「愛媛県知的財産戦略(案)」について、令和5年4月28日(金曜日)から令和5年5月26日(金曜日)までの期間でパブリック・コメントを実施したところ、1名の方から計3件の意見をいただきました。
案に対する意見と考え方は、次のとおりです。
なお、いただいた意見は、適宜集約・要約しております。
寄せられた意見の要旨 |
県の考え方 |
|
---|---|---|
第3章 愛媛県における知的財産の活用に向けた基本的な考え方 2 取組方針 (3)創造・活用を支える知的財産の保護 |
||
1 |
(P.29 ・海外における積極的な権利化) ●シャインマスカットに係る記載の後に、種苗法の改正について追記してはどうか。 【提案】 「その対策として今は、登録品種について、育成者権者が利用条件(国内利用限定、国内栽培地域限定)を出願時に付した場合は、それに反した行為を制限できます。」を追加 |
【修正する】 ●種苗法の改正は、登録品種の種苗の海外流出防止を図るものです。 P29「海外における積極的な権利化」については、知的財産の海外流出後の対抗措置として、海外における積極的な権利化を検討すべき、という趣旨から記載しておりますので、原案のとおりといたします。 なお、御提言を踏まえ、P31「県登録品種種苗の適正な利用」において、種苗法の改正について触れることとし、次の内容を文中に追記いたします。 (以下、追記内容) 種苗法の改正に伴い、登録品種について、輸出先国や国内の栽培地域を指定することが可能とされています。なお、県登録品種の海外への種苗の持ち出しは、従来から禁止しています。 |
2 |
(P.30 ・他者の知的財産を侵害しないための事前調査等の実施) ●施行後の啓発を促すために、2023年5月17日に成立した改正著作権法の内容について、追記してはどうか。 【提案】 「今後、権利者の意向がわからない著作物について二次利用したい場合、文化庁長官から指定を受けた民間機関に補償金を納めることで、許諾がなくても一時的な利用が認められるようになります。」を追加 |
【原案のとおり】 ●著作権法の改正による、著作物等の利用に関する新たな裁定制度の創設等については、公布日から3年を越えない範囲内で政令で定める日を施行期日としており、まだ、詳細な制度内容等が明らかにされていないことから、今回の改定においては、記載を見送ることといたします。 |
3 |
(P.31 ・県登録品種種苗の適正な利用) ●自家増殖(登録品種に限り、農家による増殖)としてはどうか。※下線部修正 <理由> 原案における自家増殖の説明が不明瞭。 |
【修正する】 ●当該記載は、自家増殖の定義についての説明ではなく、県登録品種の自家増殖の許諾手続等ついて、補足する趣旨で記載しておりましたが、説明が不明瞭であるとの御提言を踏まえ、自家増殖のカッコ書きは削除したうえで、次の内容をP31「県登録品種種苗の適正な利用」の文中に追記いたします。 (以下、追記内容) なお、県登録品種のうち一部の品種については、県が定める遵守事項に同意することを条件に、許諾手続き不要で自家増殖を可能としています。 |
愛媛県 企画振興部 政策企画局 総合政策課 政策企画グループ
TEL:089-912-2233 FAX:089-921-2002
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください