ホーム > 県政情報 > 広聴・パブリックコメント > 意見募集・パブリックコメント > パブリック・コメント(意見公募) > 愛媛県地域防災計画(風水害等対策編、地震災害対策編、津波災害対策編)(案)に寄せられた意見の要旨と考え方
ここから本文です。
更新日:2022年1月26日
愛媛県地域防災計画(風水害等対策編、地震災害対策編、津波災害対策編)の修正案について、令和3年12月3日(金曜日)から令和4年1月4日(火曜日)までの期間でパブリック・コメントを実施したところ、2人の方から4件の意見をいただきました。
案に対する意見と考え方は、次のとおりです。
なお、いただいた意見は、適宜集約・要約しております。
寄せられた意見の要旨 |
県の考え方 |
|
---|---|---|
1 | 【42頁】 「2-8-3 海岸保全施設等の整備」 (1)整備の推進を図る海岸保全施設の「海岸防災林」について、(土地の基盤づくりや管理を一体化)と補足してはどうか。 【理由】2022年度予算案には、土地のかさ上げなどの基盤づくりから植林、草刈りまで一体的な防災林育成を支援するために、国による補助率を引き上げる経費が計上されているため。 |
【原案のとおり】 「2-8-3 海岸保全施設等の整備(1)整備の推進を図る海岸保全施設の「海岸防災林」については、愛媛県では事業実績が無く、管理の必要性がないことから、原案のとおりといたします。 |
2 |
【43頁】 「2-8-3 海岸保全施設等の整備」 (3)水門や陸閘の開閉に関わる機器を点検することを明記してはどうか。 【理由】2021年の会計検査院の調べで、水門開閉に関わる機器が老朽化のため、故障や不具合が多く見つかったため、点検を改めてする必要が有るため。 |
【原案のとおり】 「2-8-3 海岸保全施設等の整備(5)老朽化した海岸保全施設等については、長寿命化計画の作成・実施等により、その適切な維持管理に努めるものとする。」としており、ご提案の内容はこれに含まれることから、原案のとおりといたします。 |
3 | 【64頁】 「2-11-4 医療救護体制の確保」 4(4)オ災害拠点精神科病院の機材等の一つ「タッグ」について、(識別票)と補足してはどうか。 【理由】タッグとは何か?すぐには分からなかったため。 |
【原案のとおり】 「トリアージ・タッグ」という名称であり、医療行為にあたる「トリアージ」には補足が必要であると考えていますが、「タッグ」については、医療行為ではないため、原案のとおりといたします。 |
4 | 【80頁】
「2-15 災害復旧・復興への備え」 地震災害対策編「2-20-5 地震保険の活用」と同様の記載を津波災害対策編に追加してはどうか。 【理由】地震保険は津波災害時における被災者の生活再建にとって有効な手段の一つであるため。 |
【修正する】
地震や噴火による津波で住まいが損害を受けた場合は、地震保険で補償されることから、ご提言の趣旨を踏まえ、次のとおり修正します。
2-15-5 地震保険の活用 地震保険は、地震等による被災者の生活安定に寄与することを目的とした、政府が再保険を引き受ける保険制度であり、津波による被災者の生活再建にとっても有効な手段の一つであることから、県、市町はその制度の普及促進にも努める。 を追加し、以下項ずれ。 |
愛媛県 県民環境部 防災局 防災危機管理課 防災企画グループ
TEL:089-912-2317 FAX:089-941-2160
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください