ホーム > 県政情報 > 広聴・パブリックコメント > 意見募集・パブリックコメント > パブリック・コメント(意見公募) > 愛媛県過疎地域持続的発展方針(案)に寄せられた意見の要旨と考え方
ここから本文です。
更新日:2021年8月6日
愛媛県過疎地域持続的発展方針(案)について、令和3年7月16日(金曜日)から令和3年7月30日(金曜日)までの期間でパブリック・コメントを実施したところ、2人の方から5件の意見をいただきました。
案に対する意見と考え方は、次のとおりです。
なお、いただいた意見は、適宜集約・要約しております。
寄せられた意見の要旨 |
県の考え方 |
|
---|---|---|
1 |
方針本文23ページ 地域の事情に応じた代替交通手段の支援とあるが、代替交通手段となっても運賃負担が代替交通手段前に比べ増加しないような仕組みを検討する旨を盛り込むよう、表現を踏み込んでほしい。 |
【原案のとおり】 |
2 | 食料品をはじめとした日用品の販売店が生活圏から撤退することにより生じる、いわゆる「買い物難民」に対する行政としての対策を盛り込んではどうか。 <理由> 生活の根幹をなす衣食住のうち、特に食は継続的な購入が必要であり、本方針案は、過疎地域において生活の根幹を維持することも視野に入れていると思われるが、日用品の調達に関しての記述を見つけられなかったため。 |
【修正する】
|
3 |
方針本文21ページ 本文に記載があるBPRについて、何の略称なのか示してはどうか。(意味は「業務改革」なので文脈上読み取れるが、BPRだけだと分かりにくい) |
【修正する】
…業務の可視化やBPR(業務改革)、行政手続きの… |
4 | 方針本文31ページ 図書館では、地域の知の情報拠点として、自館資料はもとより、愛媛県立図書館横断検索システムをはじめとする県内図書館の相互ネットワークを活用し、多様な住民の要望に対応するとともに、地域における課題解決の支援に努める、とあるが、絶版データのメール配信やコピーのファックス提供の環境も整えてほしい。 |
【原案のとおり】 著作権法の改正により、国において図書館資料のメール送信等に関する制度の検討が行われているところであり、国の動向を受けて、県でも検討を進めることとしておりますので、御理解ください。 |
5 | 方針別表 過疎市町の現況及び人口の推移について 令和2年の国勢調査の地方集計速報の市町別人口は、参考資料として追加してはどうか。 |
【原案のとおり】 令和2年度国勢調査の確定値が公表され次第、人口数も含め、随時方針本文及び別表の数値を修正予定としておりますので、御理解ください。 |
愛媛県 企画振興部 政策企画局 地域政策課 活力創出グループ
TEL:089-912-2217 FAX:089-912-2249
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください