ホーム > 県政情報 > 広聴・パブリックコメント > 意見募集・パブリックコメント > パブリック・コメント(意見公募) > 第11次愛媛県交通安全計画(案)に寄せられた意見の要旨と考え方
ここから本文です。
更新日:2021年8月6日
第11次愛媛県交通安全計画(案)について、令和3年6月10日(木曜日)から令和3年7月9日(金曜日)までの期間でパブリック・コメントを実施したところ、1人の方から2件の意見をいただきました。
案に対する意見と考え方は、次のとおりです。
なお、いただいた意見は、適宜集約・要約しております。
寄せられた意見の要旨 |
県の考え方 |
|
---|---|---|
1 | (28頁:下から14~15行目)
【原案】 光ビーコン、交通監視カメラ、車両感知器、交通情報板、道路情報提供装置等の整備 ↓ 【提案】 交通監視カメラ、車両感知器、光ビーコン(渋滞・規制情報)、交通情報板、道路情報提供装置等の整備 【理由】 主に一般道において、進行方向の前方30km、後方1kmの渋滞・規制情報などの道路交通情報を提供するサービス「光ビーコン」は、順番的には交通情報板の前にあった方がわかりやすい。 |
【一部修正する】
御意見の趣旨を踏まえ、光ビーコンの性能(道路交通情報の収集・提供)の観点から一部修正します(下線部を修正)。
→ 交通監視カメラ、車両感知器、光ビーコン、交通情報板、道路情報提供装置等の整備 |
2 | (77頁:下から4行目)
【原案】 オーバーハング型警報装置 ↓ 【提案】 オーバーハング型(道路上に警報機を被せた)警報装置 【理由】 ドライバーが遠くからでも踏切を認識できるオーバーハング型の説明があった方が分かりやすい。 |
【原案のとおり】 本計画では他にも多数の設備名称を記載しており、そのすべてに個別の説明を付記するとかえって理解の妨げになると考え、説明の付記は最小限となるよう努めております。 |
愛媛県 県民環境部 防災局 消防防災安全課 交通安全推進係
TEL:089-912-2321 FAX:089-941-0119
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください