ホーム > 県政情報 > 広聴・パブリックコメント > 意見募集・パブリックコメント > パブリック・コメント(意見公募) > 愛媛県地域福祉支援計画(案)の概要
ここから本文です。
更新日:2020年3月6日
地域共生社会とは、制度・分野ごとの「縦割り」や「支え手」「受け手」という関係を超えて、地域住民や地域の多様な主体が「我が事」として参画し、人と人、人と資源が世代や分野を超えて「丸ごと」つながることで、住民一人ひとりの暮らしと生きがい、地域をともに創っていく社会
令和2年度から令和6年度までの5年間
(地域福祉を取り巻く状況の変化を踏まえ、必要に応じて見直し)
地域住民や関係者それぞれが、地域の一人ひとりが抱える課題に目を向け、その課題に一人ひとりが主体的に関わるとともに、世代や分野を超えて連携し、課題の解決を図ることができる「地域共生社会の実現に向けた『人』中心の福祉社会づくり」を目指す。
基本理念の基となるコンセプトを3つの視点で整理。
(1)課題の顕在化と課題解決に向けた仕組みの再構築
(2)地域住民や地域内外の多様な主体の参画
(3)横断的な支援体制の構築
基本理念を実現するために、3つの基本目標を掲げ、各種施策を推進。
(1)地域福祉を支える人づくり
(2)安心して暮らせる地域(まち)づくり
(3)福祉サービスの仕組み(基盤)づくり
(1)意識・機運醸成
(2)担い手(リーダー)、支え手、サポーター、コーディネーター等の育成
(3)ボランティア・NPO等の育成
(4)福祉人材の確保、育成
(1)小地域単位での活動の促進
(2)住民参加・交流の促進
(3)ボランティア・NPO等との連携促進
(4)商工業や農林水産業、まちづくり等の分野との連携、協働
(5)社会教育との連携
(6)バリアフリーの推進
(7)人権対策の推進
(8)災害対策の推進
(1)担い手や支え手、サポーター等のマッチング、ネットワーク化
(2)小地域単位の活動の活性化や連携、横展開支援
(3)地域における相談支援体制、情報共有体制の構築
(4)地域包括ケア体制の推進
(5)分野横断的、総合的な支援
(6)災害時の保健福祉支援、被災者見守り、相談支援
(7)多文化共生
(8)福祉サービスを適切に利用できる環境づくり
(9)県、市町の推進体制等
当計画で掲げる理念や目標等に沿った各地域における取組みを事例集として整理
(随時改訂を行い、内容の充実を図る)
愛媛県 保健福祉部 社会福祉医療局 保健福祉課 企画係
TEL:089-912-2383 FAX:089-921-8004
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください