close mican

文字サイズ
標準
縮小
拡大
色の変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

Foreign Language

  • 分類から探す
  • 組織から探す
  • 携帯サイト
  • リンク集
  • サイトマップ

ホーム > 県政情報 > 広聴・パブリックコメント > 意見募集・パブリックコメント > パブリック・コメント(意見公募) > 「第三次えひめ環境基本計画(仮称)」(素案)に寄せられた意見と県の考え方

ここから本文です。

更新日:2020年2月10日

「第三次えひめ環境基本計画(仮称)」(素案)に寄せられた意見と県の考え方

「第三次えひめ環境基本計画(仮称)」(素案)について、令和元年12月13日(金曜日)から令和2年1月9日(木曜日)までの期間でパブリック・コメントを実施したところ、1人の方から3件の意見をいただきました。

案に対する意見と考え方は、次の通りです。

なお、いただいた意見は、適宜集約・要約しております。

寄せられた意見と県の考え方

 

寄せられた意見の要旨

県の考え方

第4章 施策の展開

Ⅱ 目指すべき3つの社会の実現

 ① 気候変動対策の推進と低炭素社会の実現

1

5 水素エネルギーの導入推進
(2)水素エネルギーの導入支援
の本文を

  • 家庭用燃料電池(エネファーム)や水素自動車のための水素ステーションの地域での導入を進めるための支援に努めます。

としてはどうか。


<理由>

何を導入するのか、イメージが浮かばないため。

【原案のとおり】

水素エネルギーの導入については、コストやインフラ整備などの面で課題が多く、国レベルでの長期的かつ戦略的な取り組みが不可欠であることから、県としては、まずは水素エネルギーに対する県民や企業等の理解を促進し、身近な分野での取組みを進めるという趣旨で「家庭や地域単位で着実に導入を進めるための支援に努める」と記載しております。

御提言いただいた具体例については、個別施策を検討する際に参考とさせていただきます。

② 環境への負荷が少ない循環型社会の実現

2

 1 3Rの推進

(4)リサイクル(再利用の推進)

の本文の一部を

  • 再資源化が容易な製品の開発や再生資源を活用した製品を高級商品にしていくルートを確立してアップサイクルへ、事業者によるリサイクル技術等の研究開発を促進するとともに

としてはどうか。

<理由>

 例えば、古着をデザイナーと協力して高級商品に変えていくアップサイクルを促すようなことをしてはどうか。

【修正する】
(修正前)

  • 再資源化が容易な製品の開発や再生資源を活用した製品づくりなど、事業者によるリサイクル技術等の研究開発を促進するとともに

(修正後)

 

  • 再資源化が容易な製品の開発や再生資源を活用した製品づくり、素材を活かし、元の製品より価値を高める加工など、事業者によるリサイクル技術の研究開発やアップサイクルの取組等を促進するとともに
Ⅲ 未来を支える人づくり・しくみづくり
 ② 地域循環共生圏の形成

3

6 恵み豊かな森林(もり)づくり
(3)間伐材等の木材利用の推進
の本文の一部を

  • 間伐した幹や落とした枝をペレット状に加工して、石炭火力発電所で石炭と混焼することも検討する。

としてはどうか。

<理由>

間伐材を利用した発電は、バックアップ電源などが必要ない安定電源で有り、かつ需要変動に柔軟に対応でき、生態系回復にもつながる。再生可能エネルギーの固定価格買取制度を利用しながら、やっていけば良い。

【原案のとおり】

御提言内容を含めて、「間伐材等の木材利用の推進」として、「燃料等の利用を図る」こととしていることから、原案のとおりといたします。

具体的な施策の検討に際し、参考とさせていただきます。

 

問い合わせ先

愛媛県 県民環境部 環境局 環境政策課 環境計画係
TEL:089-912-2346 FAX:089-912-2344

パブリックコメントのホームページへ

愛媛県庁ホームページへ

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

総務部行革分権課

〒790-8570 松山市一番町4-4-2 

電話番号:089-912-2226

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
評価

このページの情報は見つけやすかったですか?
評価

ページの先頭へ