ホーム > 県政情報 > 地方局の取組み > 中予地方局ポータルサイト > 癒しのパノラマ四国カルストを探訪する 愛媛・中予の観光情報サイト「ちゅうよ観光ナビ」
ここから本文です。
日本三大カルスト※の一つである四国カルスト中央部の丘陵地です。見渡す限り牧草地が広がり、春から秋までは牛の放牧が行われている風景が見られます。宿泊施設やキャンプ場などもあります。
※平尾台(福岡県)、秋吉台(山口県)、四国カルスト(愛媛県・高知県)
雄大な自然風景が広がる姫鶴平では、春から秋にかけて、牛が草を食む牧歌的な風景を楽しめます。夏場は、高山植物の花が可憐に咲いているのを見ながら、涼を感じることができます。キャンプ場の設備も充実しており、アウトドア・レジャーを目的に多くの人が訪れます。
車で約7分
愛媛県と高知県との県境にまたがる四国カルストの東端に位置しています。海抜1,485mの「天狗の森」を頂にして、ゆるやかに起伏した高原です。また、「天狗の森」の周辺は、シラカバやアカマツの自然林が生い茂り、カルスト※とは違った風景をみせています。
※石灰岩などの水に溶解しやすい岩石で構成された土地が雨水などによって侵食されてできた地形。
春は新緑、夏はキャンプや避暑、秋は紅葉、冬はスキーと四季を通して楽しむことができます。また、「天狗の森」までは、遊歩道が整備されており、ハイキングも可能です。森の頂からは、標高1,000m級の四国山地の尾根の連なりを見ることができ、天気が良い日には遠くは太平洋まで見渡せる大パノラマを堪能できます。
車で約5分
樹齢約200年から600年のケヤキやトチノキの巨木を観察できる森林浴スポットです。その中で、樹齢約600年の「猪伏(いぶし)の大トチ」は、林野庁が選定した「森の巨人たち百選」に選ばれており、幹の周りが約6.26mに及ぶ巨木です。
苔むして露出している石灰石や朽ち果てた倒木を眺めながら遊歩道を約2kmほど進んでいくと、終点には樹齢約600年の「猪伏の大トチ」があり、その巨大さに圧倒されます。ウォーキングと森林浴を同時に楽しめるスポットです。
愛媛県と高知県との県境にあり、四国カルストのほぼ中心にある簡易宿泊施設です。久万高原町のお茶・乳製品のお菓子・アマゴの甘露煮や燻製なども販売しています。貸コテージの「姫鶴平コテージ」やキャンプ場も管理しています。
石鎚山をはじめ四国山地が一望でき、良く晴れた日には太平洋も見られます。食堂では、炭火を使っての屋外バーベキュー・特産のアマゴを使った料理・各種定食などのメニューを楽しめます。夏場には、濃厚なミルク味のソフトクリームも味わえます。
愛媛県と高知県の県境の天狗高原にあるバリアフリー対応の宿泊施設です。食事のみ(10時から16時)の利用もできます。バンガロー・キャンプ場なども整備されて幅広い宿泊ニーズに応じています。また敷地内には林野庁認定の「森林セラピー※ロード」があります。
※森林に入って自然と触れ合うことで、ストレスを解消し、保養効果を高めていこうというもの。
食事は、ボタン鍋・キジ鍋料理に加えて、山菜料理・川魚料理といった山の季節を感じさせる料理が楽しめます。展望風呂では、北に石鎚山、南は太平洋を眺望できます。「森林セラピーロード」では、おいしい空気を味わい、季節によって異なる高原の花を眺めながら、ウォーキングを楽しめます。
国道33号線沿いにあり、石鎚国定公園「面河渓(おもごけい)」の入口部に位置する、大きな水車が目印の「道の駅」です。駐車場が完備され、久万高原町の新鮮な高原野菜や川魚を使った料理が楽しめる石鎚観光のオアシス的な施設です。
レストランでは、地元の新鮮な高原野菜や川魚などの食材を使った料理が提供されています。「美川茶」や「美川手のべそうめん」など地元の特産品も販売しています。また、隣接の「美川ふるさと市」では、新鮮な高原野菜をはじめ、山菜おこわなどのお惣菜も販売されています。
県道12号西条久万線沿いにあり、町立久万美術館のすぐ近くにあります。久万高原町の新鮮な野菜や果物などの販売のほか、施設内には食堂があります。施設内の加工所では、生活研究グループによる加工製造工程の見学ができます。
店内では地元産の新鮮な野菜や果物、またそれらの旬の素材を使った加工品なども販売しています。食堂では名物の「よもぎ(みどり)うどん」や地元産のあずきを使ったぜんざいなどの様々なメニューを提供しています。また物産館横では、石窯を使って地元の季節野菜をトッピングした「お山のごちそうピザ」焼き体験(有料 要予約)ができます。
『久万高原町産の安心・安全な野菜を提供しています。』
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
内容に関することはページ内の各担当課にお問い合わせください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください