ホーム > 県政情報 > 地方局の取組み > 中予地方局ポータルサイト > 砥部焼を満喫する 愛媛・中予の観光情報サイト「ちゅうよ観光ナビ」
ここから本文です。
館内1階には、砥部焼の歴史的資料や貴重な焼き物・窯元の現代作品を展示し、2階では約80軒の窯元の作品を展示販売し、各種展覧会も開催されています。
入口を入ると砥部焼の大壺や地球儀が来館者の目を引きます。落ち着きのある館内で作品をゆっくり鑑賞することができます。2階では企画展や販売などをしており気に入った作品は購入も可能です。砥部焼のことが好きな人、知らない人も理解を深めることができる施設です。
『春と秋の砥部焼まつりの時期が来場者が一番多く来られます。』
『様々な企画展を開催しています。』
車で約5分
砥部焼伝統産業会館から、陶祖ケ丘(とうそがおか)を経由して砥部町陶芸創作館に至る約500mの道中は、歩道や壁のいたるところに陶板が敷き詰められています。途中の坂道からは砥部町を一望できます。
歩道面には数多くの砥部焼の陶板が貼り付けられており、また、道の側面には地元の高校生などが製作した陶壁※があります。散策しながら、いろいろな作り手が製作した砥部焼の芸術を楽しむことができます。
※陶板や陶器などを埋め込んでつくられた壁。
徒歩で約5分
陶板の道の中ほどの、小高い丘にあります。昭和17年(1942年)に建立され、陶祖・杉野丈助(すぎのじょうすけ)※1の顕彰碑をはじめ、砥部焼の歴史を飾る人物を称えた碑などが建っています。
※1 江戸時代中期の陶工で、磁器の焼成(しょうせい)に着手し、釉薬(ゆうやく)の自給にも成功するなど砥部焼発展の基礎を確立した人。
砥部焼の基礎を築いた陶祖・杉野丈助の顕彰碑などが建っています。時代ごとの陶片を埋め込んだ「陶壁碑」は、砥部焼の変遷がひと目でわかるようになっています。丘からは砥部町の街並みが一望できます。
徒歩で約5分
「陶板の道」周辺には、砥部焼の窯元が数ヶ所あります。直接販売している窯元や見学(事前予約が必要な窯元も有り)ができる窯元もあります。中でも明治25年(1892年)に創業されたウメノ青興陶園は、オリジナルの砥部焼や、「もぐらの窯」の作品も展示販売しています。
ウメノ青興陶園は、砥部焼を昔ながらの手法で製造・販売しています。また、近郊の若手陶芸家4人が登り窯(のぼりがま)※を使って創作した作品を「もぐらの窯」として、2階で常設展示、販売をしています。
※斜面など地形を利用して、燃焼ガスの対流で一定に高温に保てるようにした窯。
『関東方面のお客さんが多く来店されています。(ウメノ青興陶園)』
徒歩で約1分
砥部焼伝統産業会館から始まる「陶板の道」の終着点です。ここでは3つの体験コースがあり、「ろくろ体験コース」では電動ろくろを使用し、好きな形をつくっていきます。「手びねり体験コース」では手ろくろの上に土をのせ形をつくったり、石膏形に土をのせ、木べらでたたきながら形を整えていく方法でつくっていきます。「絵付コース」では素焼きの陶器に自由に絵付けをすることができます。
「ろくろ体験コース」「手びねり体験コース」は、指導員の方に教えてもらいながらつくっていくので、初めての方でも安心です。作品は素焼きまで1ヶ月程、絵付けまでの完成は、さらに2週間から3週間かかります。(絵付けをしない場合、仕上がりは真白な焼き上がりになります。)「絵付コース」は、お皿やコップなど約100種類の中から、お好みの物を選んで、呉須(ごす)※で絵付けができます。(完成までは2週間から3週間かかります。)
※焼成により青い色になる、陶磁器に用いる顔料。
『県内外から多くの人が来館されます。』
車で約5分
国道33号線沿い、三坂峠のふもとにあります。砥部焼の展示販売はじめ、製造工程の見学、ろくろ・手びねりや記念絵付けの体験などもしています。敷地内にある「千山窯(せんざんがま)」は、砥部町内で産出された煉瓦石(トンバリ)を集めて築かれた貴重な窯で、3つの窯が階段状になっています。
千山窯の作品をはじめ、数多くの窯元からの作品を展示販売しています。砥部焼の製造工程を間近で見学できます。2階では、気軽に体験(有料)できる、ろくろ・手びねりや記念絵付けの教室があり、陶芸家気分を味わえます。
砥部焼の陶板を使った「陶街道夢(とうかいどうゆめ)タワー 愛伊砥(えいと)くん」が、目印です。和風庭園に囲まれた純日本風の白い壁の建物で、瀬戸内の恵みや山の幸を取り入れたお食事が楽しめます。
新鮮な旬の素材や活魚、カニ、肉などを使った多彩な料理が自慢です。砥部焼の器が、会席料理や鍋料理はもちろんのこと、ランチメニューにも使われています。坂村真民(さかむらしんみん)※が平成元年から15年間、毎月講話していた「朴庵(ほうあん)」が同施設の東側にあり、「念ずれば花ひらく」の歌碑が建っています。
※熊本県生まれで、一遍の生き方に共感した詩人。砥部町名誉町民。
国道33号線沿いにある蔵造りの建物です。店内は、昔懐かしい雰囲気がする空間となっています。郷土料理から和洋折衷の趣向を凝らしたメニューを楽しめます。
蔵づくりの堂々とした店構えの中に広がる落ち着いた空間で、バラエティーに富んだ食事を楽しめます。人気の日替わりメニュー「朝の蔵」・「昼の蔵」・「夕の蔵」・「夜の蔵」は変化のあるメニューとなっています。また、日曜日午後6時からは完全予約の「贅と美の蔵」があり、和洋折衷のフルコース料理を楽しめます。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
内容に関することはページ内の各担当課にお問い合わせください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください