close mican

文字サイズ
標準
縮小
拡大
色の変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

Foreign Language

  • 分類から探す
  • 組織から探す
  • 携帯サイト
  • リンク集
  • サイトマップ

ホーム > 仕事・産業・観光 > 農業 > 農業技術情報 > 伊予管内の農業の紹介

ここから本文です。

更新日:2018年6月28日

 伊予管内の農業の紹介

管内農業の紹介

目次

  1. 地域概況
  2. 農家戸数と耕地面積
  3. 青年農業者、認定農業者等の人数
  4. 農業産出額
  5. 管内特産物

1.地域概況

当管内は、伊予市、伊予郡(松前町、砥部町)1市2町で、愛媛県の中央部県都松山市の西南部に位置している。
気象は、平坦地と山間地帯の差はあるものの伊予市の平均気温15.7℃で、年間降水量は1300mmと少なく、瀬戸内式の温暖な気候に恵まれている。
農業生産面では、平坦水田地帯では、水稲、麦、露地・施設野菜、花きの栽培が盛んで、レタス、えだまめ、そらまめ、松山長ナス等が産地化されている。山麓果樹地帯では柑橘が植栽され、県内でも有数の温室みかんの産地となっている。また、不知火、愛媛果試第28号(紅まどんな)等の栽培も盛んである。キウイフルーツ、びわ、うめ等の特産果樹も栽培され小規模ながら産地化されている。
一方、山間農業地帯では、くり、林産物、夏秋野菜(雨よけトマト、ピーマン、きゅうり、ほうれんそう等)、花きの多品目複合経営が行われている。

このページの先頭へ

地図

このページの先頭へ

2.農家戸数と耕地面積

農家戸数と耕地面積(単位:人、戸、ha)

市町名

農家数

販売農家数

自給的農家数

耕地面積

畑耕作地

伊予市

2,347

1,591

756

2,610

995

1,620

松前町

808

579

229

858

828

30

砥部町

747

456

291

844

139

705

合計

3,902

2,626

1,276

4,312

1,962

2,355

(資料:市町村の姿 グラフと統計でみる農林水産業 H29年値)

このページの先頭へ

3.青年農業者、認定農業者等の人数

青年農業者、認定農業者、認定新規就農者の数(平成30年4月1日現在)

市町名

青年農業者
(人)

認定農業者
(人)

認定農業者

 

うち法人

うち女性経営主

うち共同申請女性

認定新規就農者

(人)

(件)

(人)

(人)

伊予市

22

180

8

9

24

7

松前町

7

90

12

3

8

4

砥部町

15

85

4

2

15

5

合計

44

355

24

14

47

16

(資料:伊予農業指導班調べ)

このページの先頭へ

4.農業算出額

農業産出額(単位:1,000万円)
市町名 耕種 畜産 合計
麦類 雑穀
豆類芋類
野菜 果実 花き 工芸
作物
種苗
苗木

伊予市

73

1

6

140

269

14

0

37

540

81

620

松前町

70

3

2

95

7

9

-

8

194

-

194

砥部町

8

0

0

27

163

1

0

17

216

0

216

合計

151

4

8

262

439

24

0

62

950

81

1,030

(資料:市町村の姿 グラフと統計でみる農林水産業 H28年値))

このページの先頭へ

5.管内特産物

水稲・麦

 

水稲 麦の収穫 採種圃での圃場審査

水稲

採種圃

 

このページの先頭へ

野菜

 

 

レタス

エダマメ

特産ソラマメの栽培

レタス

エダマメ

ソラマメ

県下一の施設ナス産地

中山間地の雨よけトマト栽培

イチゴ

ナス

トマト

イチゴ

ピーマン

キュウリ

キャベツ

ピーマン

キュウリ

キャベツ

自然薯

 

 

自然薯

   

 

このページの先頭へ

果樹

 

不知火(無加温栽培)

愛媛果試第28号

甘平

不知火

愛媛果試第28号

甘平

温室みかん

ウメ

ビワ

温室みかん

ビワ

特産中山栗

県下一のキウイフルーツ産地

 

キウイフルーツ

 

 

このページの先頭へ

花き

 

県下有数のシクラメン栽培

さくらひめ

シクラメン

さくらひめ

 

お問い合わせ

中予地方局農業振興課地域農業育成室伊予農業指導班

〒799-3122 伊予市市場127番地1 

電話番号:089-982-0477

ファックス番号:089-983-2313

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
評価

このページの情報は見つけやすかったですか?
評価

ページの先頭へ