close mican

文字サイズ
標準
縮小
拡大
色の変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

Foreign Language

  • 分類から探す
  • 組織から探す
  • 携帯サイト
  • リンク集
  • サイトマップ

ここから本文です。

更新日:2022年3月29日

管内の主要作物の詳細

管内主要品目(トマト、ピーマン、大根、久万高原清流米)について紹介します。

トマト

昭和46年に久万農協トマト部会が結成され、198戸の農家で栽培が始まりました。

当初は露地での栽培でしたが、夏場の雨で傷んでしまうことから雨よけ栽培を導入しました。

昭和56年には選果場が整備され、昭和60年には全国に先駆けて「桃太郎」に品種転換するなど、西日本有数のトマト産地に成長してきました。

生産者はエコファーマーの認定を受けるとともに、部会として県認証農産物(節減対象農薬及び化学肥料3割減)の認証を受け、「安心・安全」なトマトづくりに取り組んでいます。

令和3年度

栽培農家数 78戸
栽培面積 13.2ha
品種

「桃太郎」サニー、セレクト、8(エイト)、ワンダー

ピーマン

農業者の高齢化や女性化が進む中で、労働力に応じた軽量野菜として昭和60年から栽培が開始され、地域の重点品目として定着しています。

平成元年には選果場が整備され、農薬を減らした栽培に取り組むなど、環境に配慮した夏秋ピーマンの産地として成長してきました。

トマト同様、生産者はエコファーマーの認定を取得し、「安心・安全」なピーマンづくりに取り組んでいます。

令和3年度

栽培農家数 128戸
栽培面積 9.2ha
品種 京波、京ひかり、ピクシー

ダイコン

旧久万町畑野川地区を中心に、昭和22年ごろから栽培が始まりました。

主として漬物加工用品種が栽培されていましたが、昭和43年ごろから徐々に生食用品種へと転換が進められました。

昭和55年ごろには畑野川地区や旧美川村大谷地区で約60ha栽培されていましたが、作付品目の転換や高齢化などにより、生産量が少なくなっています。

令和3年度

栽培農家数

4戸

栽培面積 0.4ha
品種 晩々G、春の砦、夢誉、夏の翼、夏巡り、YRやっ娘EX

久万高原清流米

平成8年から農薬と化学肥料を減らした栽培に取り組んでいます。

松山市農協久万米生産部会では、平成15年度から愛媛県特別栽培農産物(節減対象農薬及び化学肥料5割減)の認証を受け、「安心・安全」の米づくりに取り組んでいます。

令和3年度

栽培農家数 465戸
栽培面積 281ha
品種 コシヒカリ、あきたこまち、キヌヒカリ

 

お問い合わせ

中予地方局農業振興課地域農業育成室久万高原農業指導班

〒791-1202 上浮穴郡久万高原町入野263番地 

電話番号:0892-21-0314

ファックス番号:0892-21-2592

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
評価

このページの情報は見つけやすかったですか?
評価

ページの先頭へ