close mican

文字サイズ
標準
縮小
拡大
色の変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

Foreign Language

  • 分類から探す
  • 組織から探す
  • 携帯サイト
  • リンク集
  • サイトマップ

ホーム > 健康・医療・福祉 > 医療 > 保健所 > 職場対抗ヘルスアップ選手権

ここから本文です。

更新日:2022年9月26日

職場対抗ヘルスアップ選手権

みきゃん、ダークみきゃん、こみきゃん、ヘルシーくん

県民健康づくり計画「えひめ健康づくり21」の目標達成のためには、若い時から健康に留意し、社会で元気に長く働くことができるよう、生活習慣病予防対策や健康づくりに取り組むことが必要不可欠です。

そのため、雇用人口の多い中予で、仕事仲間と楽しみながら健康づくりに関する意識を高め、事業所間での健康づくりの機運を醸成し、働く世代の健康づくり及び生活習慣病予防対策を推進し定着させるため、令和元年度から令和3年度までの3年間、「職場対抗ヘルスアップ選手権」を開催しました。

 

主催

愛媛県中予地方局(事務局:愛媛県中予保健所)

対象者

中予地域の事業所に勤務している方ならどなたでも!(自宅は中予以外でもOKです。)

内容

職場チーム部門

職場の仲間3~5人でチームを作り、チームの仲間と励まし合いながら健康づくりに取り組みます!

事業所取組部門

事業所で「従業員のために取組んでいる健康づくり」を教えてください。良い取組を表彰し、中予保健所ホームページなどで紹介します!

 

第1回・第2回・第3回ヘルスアップ選手権

過去の取組状況については各回のホームページをご覧ください。

第1回職場対抗ヘルスアップ選手権~令和元年秋の陣~

第1回の結果は「第1回職場対抗ヘルスアップ選手権~令和元年秋の陣~」をご覧ください。

第2回職場対抗ヘルスアップ選手権(令和2年度)

第2回の様子は「第2回職場対抗ヘルスアップ選手権」をご覧ください。

第3回職場対抗ヘルスアップ選手権(令和3年度)

第3回の様子は「第3回職場対抗ヘルスアップ選手権」をご覧ください。

 

健康づくり関連事業(管内市町、関係団体など)

職場対抗ヘルスアップ選手権事業は終了しましたが、皆さんのお住まいの地域や所属する保険団体などでも実施している健康ポイント事業があります。今後も健康づくりを楽しく続けて生活習慣病を予防し、元気で長く働けて健康寿命がさらに延びるよう、がんばりましょう!

健康づくり関連事業
実施主体 事業名 対象者 問合せ先
松山市 健康マイレージ事業(外部サイトへリンク) 松山市民 松山市保健所健康づくり推進課
電話番号:089-911-1855
松山市 松山城登頂ウォーキング(外部サイトへリンク) 松山市民 松山市保健所健康づくり推進課
電話番号:089-911-1814
松山市 まつやまスマイル(笑顔)ウォーキングマップ(外部サイトへリンク) 松山市民 松山市保健所健康づくり推進課
電話番号:089-911-1814
伊予市 ますますい~よ!健康ポイント(外部サイトへリンク) 伊予市民 伊予市市民福祉部健康増進課(保健センター)
電話番号:089-983-4052
東温市 100日チャレンジ 東温市民 東温市健康推進課特定健診係
電話番号:089-964-4407
松前町 まっさき健康ポイント(外部サイトへリンク) 松前町民 松前町子育て・健康課 健康増進係
電話番号:089-985-4118
愛媛県 スマートヘルスケア推進事業 愛媛県内の20歳以上から74歳までの
国民健康保険加入者
コールセンター
受付時間:平日11時~15時(年末年始休み)
電話番号:050-3174-4916
地方職員共済組合 QUPiO Plus(クピオプラス)(外部サイトへリンク) 地方職員共済組合加入者 QUPiO Plusサポート窓口
電話番号:0120-818-448(月~土9時~18時)

全国健康保険協会
愛媛支部

「健康づくり推進宣言~Yell for your healthy life!~」事業(外部サイトへリンク) 全国健康保険協会(協会けんぽ)愛媛支部 加入事業所 全国健康保険協会愛媛支部 保健グループ
電話番号:089-947-2119

 

お問い合わせ

中予地方局健康増進課 健康づくり推進係

〒790-8502 松山市北持田町132番地 

電話番号:089-909-8757

ファックス番号:089-931-8455

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
評価

このページの情報は見つけやすかったですか?
評価

ページの先頭へ