close mican

文字サイズ
標準
縮小
拡大
色の変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

Foreign Language

  • 分類から探す
  • 組織から探す
  • 携帯サイト
  • リンク集
  • サイトマップ

ホーム > 健康・医療・福祉 > 医療 > 保健所 > 献血に御協力をお願いします

ここから本文です。

更新日:2019年5月16日

献血に御協力をお願いします

あなたの献血で、救われる命があります。

献血とは

献血とは、病気やケガで輸血が必要な患者さんのために、健康な人から血液を分けていただくものです。

医療で必要な血液は、人工的に作ることはできません。

献血には、400mL献血・200mL献血・成分献血があります。

患者さんへの安全性を配慮して、愛媛県では特に400mL献血および成分献血を推進しています。

 

献血の種類
  全血献血 成分献血
400mL献血 200mL献血 血漿成分献血 血小板成分献血
採血方法 血液中の全ての成分を採血する方法 成分採血装置を使用して血小板や血漿を採取したあと、体内での回復に時間のかかる赤血球は再び体内に戻すので、身体への負担が軽い方法
年齢

男性17歳~69歳※
女性18歳~69歳※

16歳~69歳※

18歳~69歳※

男性18歳~69歳※
女性18歳~54歳

体重

男女とも
50kg以上

男性45kg以上
女性40kg以上

男性45kg以上
女性40kg以上

年間献血回数

男性3回以内
女性2回以内

男性6回以内
女性4回以内

血小板献血1回を2回分に換算して、
血漿献血と合計して24回以内

採血時間

約10~15分

採血量により約40~60分
(採血量は体重により300~600mL)
採血量により約60~90分
(採血量は400mL以内)
採血場所

献血バス
献血ルーム

献血ルームのみ

特徴 医療機関での血液需要の約90%は、400mL献血由来の血液です。 200mL献血由来の血液は、主に小児や低体重の方に使用されます。 医療機関での輸血のほか、血漿分画製剤の原料にも使用されます。 有効期間が採血後4日間しかなく、長期保存ができません。

65歳以上の献血については、献血いただく方の健康を考慮し、60~64歳の間に献血経験がある方にお願いしています。みきゃんのぼり(献血してみん?)

上記以外の献血基準については、献血のしおりをご確認ください。

 

400mL献血、成分献血について】

人間一人ひとりの血液は、たとえ血液型が同じでも微妙に違っています。

このため複数の献血者の血液をあわせて一人の患者さんに輸血するほど、副作用(発熱、発疹など)発生の可能性が高くなります。

400mL献血と成分献血は、200mL献血に比べて献血量が多いことから、少ない献血者からの輸血を可能にし、安全性を向上させる献血の種類と言えます。

そのため、献血いただく方のご意志を優先し、献血によって体調を崩すことのないよう、医師の問診により健康状態について慎重に確認したうえで、400mL献血と成分献血のご協力をお願いしています。

献血バス・献血ルームのご案内

 

  • 献血バス

献血バスは、献血ルームが近在しない地域へ出張し献血を行います。

献血に必要な機材を車内に搭載し、事業所や学校、ショッピングモールなど、様々な会場で献血のお願いをしています。

愛媛県赤十字血液センター(外部サイトへリンク)のホームページで、献血バスの運行情報が確認できます。

 

  • 大街道献血ルーム(松山市大街道1丁目4-17)

【受付時間】400mL献血/200mL献血:10時00分~12時50分、14時00分~17時30分

成分献血(血漿・血小板):10時00分~12時30分、14時00分~17時00分

成分献血は受付終了時間を調節することがあります。

 

あいピー





お問い合わせ

中予地方局企画課 医療対策係

〒790-8502 松山市北持田町132番地 

電話番号:089-909-8755

ファックス番号:089-931-8455

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
評価

このページの情報は見つけやすかったですか?
評価

ページの先頭へ