close mican

文字サイズ
標準
縮小
拡大
色の変更
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

Foreign Language

  • 分類から探す
  • 組織から探す
  • 携帯サイト
  • リンク集
  • サイトマップ

ここから本文です。

更新日:2020年11月5日

精神保健

こころの健康相談

こころの健康相談

相談の種類 主な内容 実施日時・方法 担当係
精神保健相談 ゆううつな気分になる、イライラする、眠れないなど、精神的な症状に関するご相談や、引きこもり、認知症など、こころの問題に関するご相談をお受けしております。
1人で悩まないで、お気軽にご相談ください。
月曜日~金曜日
9時から17時
電話相談(随時)
来所相談(要予約)

精神保健係

(内線260)

 

⇒県内相談窓口一覧(PDF:1,729KB)

高次脳機能障害に対する支援

頭のけがや病気によって”記憶障害”、”注意障害”、”遂行機能障害”、”社会的行動障害”と呼ばれる症状が出現することをいいます。

保健所では、高次脳機能障害で悩んでいるご家族・ご本人などからのご相談をお受けしています。

⇒高次脳機能障害支援普及事業について

 

【参考】高次脳機能障害について(中予保健所ワーキンググループ作成媒体平成24年度作成)

医療給付

医療給付

医療給付の種類

窓口

担当係

精神障害者保健福祉手帳および
自立支援医療(精神通院医療)

伊予市:福祉課
東温市:社会福祉課
久万高原町:保健福祉課
松前町:福祉課
砥部町:介護福祉課

精神保健係

(内線260)

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

中予地方局健康増進課 精神保健係

〒790-8502 松山市北持田町132番地 

電話番号:089-909-8757

ファックス番号:089-931-8455

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
評価

このページの情報は見つけやすかったですか?
評価

ページの先頭へ