ここから本文です。
更新日:2022年10月13日
「愛媛県動物の愛護及び管理に関する条例」では、「(第15条)犬の所有者又は占有者は、犬が人の生命、身体又は財産に害を加えたときは、直ちに適切な応急措置を講ずるとともに、その旨を知事に報告し、その指示を受けなければならない。」としています。
飼い犬が咬傷事故をおこした場合には、被害者に対し適切な応急処置を行い、管轄する保健所へすみやかに報告してください。
(伊予市、東温市、久万高原町、松前町及び砥部町で事故がおこった場合は中予保健所へ報告してください。松山市内の場合には、松山市保健所(089-911-1800(代))へご連絡願います。)
同条例では、「(第9条)犬の所有者又は占有者は、飼い犬を人の生命、身体又は財産に害を加えるおそれのない方法で係留しておかなければならない。」と定めています。
安易な放し飼いは、他人への迷惑や咬傷事故の原因となりますし、犬が交通事故等にあう危険性も高めます。犬はつないで飼うようにしましょう。
咬傷事故の中には、犬を係留していたけれど起きてしまった事例もあります。
同様な事故がおこらないように、犬の飼い主の方々は気をつけましょう。
→犬が敷地外に飛び出ないように、係留場所や綱の長さを調整しましょう。
→犬を敷地内に係留していたとしても、犬がいることを訪問者が判るような標示(『犬注意』等)が必要です。また、訪問者が通る可能性がある場所(門から郵便ポスト・家のチャイム等までの範囲など)には、犬の係留を控えるようにしましょう。
→突然迫ってくるものや大きな音など、何をきっかけに犬が動き出すかは分かりません。外出中は犬の動きに十分注意を払い、すぐに制御できるように気を付けておきましょう。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください