ここから本文です。
更新日:2020年6月30日
区分 |
協定の名称 |
締結先 |
締結時期 |
問合せ先 |
協定の内容 |
|
---|---|---|---|---|---|---|
帰宅困難者 | 災害時における応急生活物資の供給及び帰宅困難者への支援に関する協定(PDF:243KB) | (株)ファミリーマート | H19年5月22日 | 防災危機管理課 089-912-2335 |
各社は、帰宅困難者に対する地図等による道路情報、水道水、トイレ等を提供、経費は無料 ・オートバックスセブンは、上記に加えて、駐車場や店内の空きスペースを活用した休憩場所の提供、ラジオによる災害関連情報の放送、充電器による携帯電話の充電の支援を実施 ・(株)ダスキンは、傘下のミスタードーナツの一部店舗において協力 |
|
災害時における徒歩帰宅者支援に関する協定(PDF:120KB) | (株)ローソン | H23年10月24日 | 防災危機管理課 089-912-2335 |
|||
ヤマザキ製パン(株) | ||||||
ミニストップ(株) | ||||||
(株)ポプラ | ||||||
(株)モスフードサービス | ||||||
(株)吉野家 | ||||||
(株)壱番屋 | ||||||
(株)オートバックスセブン | ||||||
(株)ダスキン | H24年11月1日 | |||||
災害時における被災者への支援活動に関する協定(PDF:85KB) | イオンリテール(株) | H24年8月21日 | 防災危機管理課 089-912-2335 |
|||
連携と協力に関する包括協定(PDF:82KB) | (株)フジ | H23年11月17日 | 産業政策課 089-912-2471 |
|||
災害時における帰宅困難者支援に関する協定(PDF:147KB) | (株)セブン-イレブン・ジャパン | H28年3月9日 | 防災危機管理課 089-912-2335 |
|||
災害時における物資の供給および被災者等の支援に関する協定(PDF:177KB) | 四国乳業(株) | H29年2月3日 | 防災危機管理課 089-912-2335 |
|||
災害時における自動車の燃料等の調達及び帰宅困難者等の支援に関する協定(PDF:171KB) | 愛媛県石油商業組合 | H29年3月31日 |
経営支援課 |
|||
避難場所等 | 生活衛生関係営業に係る災害時支援協定(PDF:166KB) | (一社)愛媛県生活衛生同業組合連合会 | H23年11月2日 | 薬務衛生課 089-912-2390 |
連合会は、災害時における避難者の生活衛生の向上に関し協力 ・協力内容は、避難所等としての施設の提供、入浴施設の開放・入浴の便宜供与等 ・費用は、原則連合会が負担。県が別途負担すると認めたものは県が負担。 |
|
災害時における被災者支援に関する協定(PDF:184KB) | 愛媛県薬事振興会 | H24年6月18日 | 薬務衛生課 089-912-2390 |
振興会は、災害時における被災者の救助及び支援に必要な医薬品等の提供、被災者の支援活動に関し協力 ・協力内容は、避難所及び物資拠点の提供等 ・費用は、原則振興会が負担。県又は各市町等支援を受ける者が別途負担すると認めたものは支援を受ける者が負担。 |
||
連携と協力に関する包括協定(再掲)(PDF:82KB) | (株)フジ | H23年11月17日 | 産業政策課 089-912-2471 |
フジは、地域の安全・安心の確保等の地域課題に対応した協働事業の実施について県と相互に協力する。 ・具体的な取組みとしては、店舗及び駐車場を避難場所等として提供 |
||
災害時における被災者への支援活動に関する協定(再掲)(PDF:85KB) | イオンリテール(株) | H24年8月21日 | 防災危機管理課 089-912-2335 |
イオンリテールは、災害時に、駐車場を一時避難場所として提供、店舗において、被災者に食料・生活物資等を可能な範囲で提供 ・食料・生活物資等の経費は、災害発生前の適正な価格により県が負担 |
||
災害時における物資の供給および被災者等の支援に関する協定(再掲)(PDF:177KB) | 四国乳業(株) | H29年2月3日 | 防災危機管理課 089-912-2335 |
四国乳業は、災害時に事業所等を一時避難場所等として開放 ・被災者等に対し自動販売機内の飲料を無償提供、無償補充 ・上記の被災者等の支援に係る費用は、四国乳業が負担 |
||
避難場所 | 災害時における協力に関する協定(PDF:93KB) | (一社)全日本冠婚葬祭互助協会 | H25年6月27日 | 薬務衛生課 089-912-2390 |
一般社団法人全日本冠婚葬祭互助協会は、災害時における遺体の収容・安置や搬送、避難者の受入れ等に関し協力(協力内容は次のとおり) ・遺体の収容及び安置に必要な機材等の提供 ・遺体を安置する施設(葬儀式場等)の提供 ・遺体搬送用寝台車等による遺体搬送 ・帰宅困難者に対する避難場所の提供(結婚式場等) ・避難所における被災者に対する継続的な食事等(弁当等)の提供 等 |
|
法律相談 | 災害時における法律相談業務に関する協定(PDF:121KB) | 愛媛弁護士会 | H30年3月14日 |
防災危機管理課 |
弁護士会は、災害時において、県からの要請(市町から県に要請があった場合を含む)に応じ、法律相談会に弁護士を派遣 |
|
衛生活動 | 生活衛生関係営業に係る災害時支援協定(再掲(PDF:166KB)) | (一社)愛媛県生活衛生同業組合連合会 | H23年11月2日 | 薬務衛生課 089-912-2390 |
連合会は、災害時における避難者の生活衛生の向上に関し協力 ・協力内容は、避難所等での理容・美容・クリーニングのボランティアの実施等 ・費用は原則連合会が負担。県が別途負担すると認めたものは県が負担。 |
|
大規模災害時における支援活動に関する協定(PDF:324KB) | (一社)愛媛ビルメンテナンス協会 | H28年3月28日 | 薬務衛生課 089-912-2390 |
各協会は大規模災害時における避難所等の建物清掃及び消毒等に関し協力 ・協力内容は、避難所等の衛生環境に関する調査報告や、清掃及び消毒等環境衛生の応急措置(人員派遣、機材・薬剤の提供)等 ・調査報告費用、人件費等は各協会が負担、薬剤費・材料費等は県が負担 |
||
愛媛県ビル管理協同組合 | ||||||
南海トラフ巨大地震等に伴う津波災害時における防疫業務の協力に関する協定(PDF:133KB) | 愛媛県ペストコントロール協会 | H28年7月5日 | 健康増進課 089-912-2402 |
各協会は、津波災害時の防疫活動に協力 ・業務に必要な機材等は各協会が確保し、薬剤については県が確保 ・防疫作業に要した費用については、3者協議により負担額を決定し、県が負担 |
||
愛媛県しろあり対策協会 | ||||||
健康危機等における防疫業務に関する協定(PDF:124KB) | 愛媛県ペストコントロール協会 | H28年7月5日 | 健康増進課 089-912-2402 |
協会は、感染症、特定家畜伝染病、自然災害等の健康危機等が発生した場合の防疫活動に協力 ・業務に必要な薬剤及び器材は協会が確保 ・防疫作業に要した費用については、両者協議により負担額を決定し、県が負担 |
||
衛生活動・ 生活用水 |
災害時における被災者等に対する入浴支援等に関する協定(PDF:77KB) | 愛媛県公衆浴場業生活衛生同業組合 | H26年6月12日 | 薬務衛生課 089-912-2390 |
組合は、災害時における被災者等に対する入浴支援、生活用水及び物資置場の提供等に協力 ・費用は、災害発生直前の適正な価格等により、県が負担 ・組合は、協定に基づく業務の実施中に得た災害情報を、県に提供する。 |
|
住宅 | 住宅相談 | 災害時における住宅の早期復興に向けた協力に関する協定(PDF:673KB) | (独)住宅金融支援機構 | H28年2月29日 | 建築住宅課 089-912-2758 |
県と機構は、住宅再建施策等や被災状況等について適時情報交換 ・機構は、住宅再建や融資債務者に対応する「住宅相談窓口」を臨時に開設 ・機構は、要請に応じ被災地に職員を派遣し、被災県民の住宅早期復興を支援 ・機構は、「災害復興住宅融資」や住宅復興関連施策を県民に周知 ・機構は、被災県民の住宅ローン支払猶予や返済期間の延長措置を講じる。 |
応急住宅 | 大規模災害時における民間賃貸住宅の媒介に関する協定(PDF:97KB) | (公社)愛媛県宅地建物取引業協会 | H17年11月17日 | 建築住宅課 089-912-2758 |
協会は、大規模災害発生時、民間賃貸住宅の媒介について協力 ・協会は、会員に対し、 (1)民間賃貸住宅を応急住宅として確保するための住宅情報の提供を要請 (2)自らの資力で民間賃貸住宅への入居を希望する被災者への媒介を無報酬で行うよう協力を要請 |
1 協定内容等の詳細については、それぞれの問合せ先にご連絡ください。
2 協定の詳細は、協定の名称をクリックしてください。
区分 |
協定の名称 |
締結先 |
締結時期 |
問合せ先 |
協定の内容 |
|||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
物資調達 |
食料 |
米穀の調達に関する協定 | (株)ひめライス | H15年4月1日 | 農産園芸課 089-912-2565 |
各社が保有する米穀の調達について協力 ・調達米穀の代金は、災害発生直前の適正な価格で県が負担 |
||
(株)あいしょく | H19年6月22日 | |||||||
災害時における食料(パン)の調達に関する協定 | (株)四国シキシマパン | H18年8月22日 | 防災危機管理課 089-912-2335 |
シキシマパンは、県内の災害又は国等から斡旋要請があった県外の災害に対し、食料(パン)の調達及び運搬について協力 ・経費は、通常卸価格により県が負担 ・県は、食料を運搬する車両の緊急、優先通行について支援 |
||||
災害時における飲料水の調達に関する協定 |
コカ・コーラボトラーズジャパン(株) | H17年11月17日 | 環境政策課 089-912-2345 |
・コカ・コーラボトラーズジャパン㈱は、県内の災害(発生するおそれがあるときを含む。)又は国等から斡旋要請があった県外の災害に対し、飲料水の調達及び運搬について協力 ・経費は、災害発生直前時の販売価格により県が負担 ・県は、飲料水を運搬する車両の緊急、優先通行について支援 |
||||
災害時における飲料水の調達に関する協定の一部を改正する協定 |
大塚食品㈱ | H27年6月8日 | 防災危機管理課 089-912-2335 |
・大塚食品㈱は、県内の災害(発生するおそれがあるときを含む。)又は国等から斡旋要請があった県外の災害に対し、飲料水・レトルト食品の調達及び運搬について協力 ・経費は、災害発生直前時の販売価格により県が負担 ・県は、物資を運搬する車両の緊急、優先通行について支援 |
||||
災害時における救援物資提供に関する協定 | (株)光藤 | H22年3月15日 | 防災危機管理課 089-912-2335 |
光藤は、県の要請により、別途特定する自動販売機の在庫飲料と特定する自動販売機1台あたりアルファ米50食、乾パン24食、ビスケット24食、クラッカー24食、水2ℓ120本を無償提供(現在、特定する自動販売機は東予地方局に設置の1台) | ||||
生活衛生関係営業に係る災害時支援協定(再掲) | (一社)愛媛県生活衛生同業組合連合会 | H23年11月2日 | 薬務衛生課 089-912-2390 |
連合会は、災害時に救援物資の提供について協力 ・費用は、原則連合会が負担。県が別途負担すると認めたものは県が負担。 |
||||
災害時における物資の調達に関する協定 | 愛媛県パン協同組合 全日本パン協同組合連合会中四国ブロック |
H27年3月19日 | 経営支援課 089-912-2480 |
組合及びブロックは、災害時に物資(パン、米飯等)の供給、運搬について協力 ・費用は、災害発生直前の適正な価格により県が負担 |
||||
災害時における物資の供給および被災者等の支援に関する協定(再掲) | 四国乳業(株) | H29年2月3日 | 防災危機管理課 089-912-2335 |
四国乳業は、災害時に乳製品、飲料水等の供給、運搬について協力 ・費用は、災害発生直前の適正な価格により県が負担 |
||||
生活物資 |
災害救助に必要な物資の調達に関する協定 | (株)伊予鉄高島屋 | H15年4月9日 | 経営支援課 089-912-2480 |
各社は、県内の災害又は国等から斡旋要請があった県外の災害に対し、救助に必要な物資の調達、運搬について協力 ・調達の範囲は、食料、飲料水、生活必需品等 ・経費は、災害発生前の適正な価格により県が負担 |
|||
(株)松山三越 | ||||||||
(株)フジ | ||||||||
DCMダイキ(株) | ||||||||
災害時における物資供給に関する協定 | NPO法人コメリ災害対策センター | H20年12月18日 | 防災危機管理課 089-912-2335 |
コメリ災害対策センターは、県内の災害又は国等から斡旋要請があった県外の災害に対し、救助に必要な物資の調達、運搬について協力 ・調達の範囲は、飲料水、生活必需品等 ・経費は、災害発生前の適正な価格により県が負担 |
||||
災害発生時における物資供給に関する協定 | H27年1月27日 | 警察本部 089-934-0110 |
コメリ災害対策センターは、大規模災害発生時の災害現場における警察活動に必要な資機材の優先的な調達・運搬に協力 ・調達の範囲は、作業・生活物資等 ・費用は、災害発生前の適正な価格により県が負担 |
|||||
災害時における生活必需物資の調達に関する協定 | 愛媛県生活協同組合連合会 | H17年2月14日 | 県民生活課 089-912-2300 |
各社は、県内の災害又は国等から斡旋要請があった県外の災害に対し、救助に必要な物資の調達、運搬について協力 ・調達の範囲は、食料、飲料水、生活必需品等 ・経費は、災害発生前の適正な価格により県が負担 |
||||
(株)ローソン | 防災危機管理課 089-912-2335 |
|||||||
災害時における応急生活物資の供給及び帰宅困難者への支援に関する協定(再掲) | (株)ファミリーマート | H19年5月22日 | 防災危機管理課 089-912-2335 |
ファミリーマートは、県内の災害又は国等から斡旋要請があった県外の災害に対し、救助に必要な物資の調達、運搬について協力 ・調達の範囲は、食料、飲料水、生活必需品等 ・経費は、災害発生前の適正な価格により県が負担 |
||||
災害時における物資の調達に関する協定 | イオンリテール(株) | H24年8月21日 | 経営支援課 089-912-2480 |
イオンリテールは、大規模な災害発生時(発生するおそれがある場合を含む。)において県から要請があった物資の調達、運搬について協力 ・調達の範囲は、食料、飲料水、生活必需品等 ・経費は、災害発生前の適正な価格により県が負担 |
||||
災害時における物資供給及び店舗の営業継続又は早期再開に関する協定 | (株)セブン-イレブン・ジャパン | H28年3月9日 | 経営支援課 089-912-2480 |
セブン-イレブンは、県内の災害又は近隣県等の災害に対し、救助に必要な物資の調達、運搬について協力 ・調達の範囲は、食料、飲料水、日用品等 ・経費は、災害発生前の適正な価格により県が負担 |
||||
災害時における段ボール製品の調達に関する協定 | 西日本ダンボール工業組合 | H29年5月11日 | 防災危機管理課 089-912-2335 |
組合は、災害時の避難所運営に必要な物資の調達、運搬等について協力 |
||||
災害時における物資(紙製品)の調達に関する協定 | (公社)愛媛県紙パルプ工業会 | H30年2月7日 |
経営支援課 |
工業会は、県内の災害又は国等からあっせん要請があった県外の災害に対し、救助に必要な物資の調達、運搬について協力 |
||||
災害時における物資の調達に関する協定 | (株)マルヨシセンター | H30年3月7日 | 経営支援課 089-912-2480 |
マルヨシセンターは、県内の災害又は国等からあっせん要請があった県外の災害に対し、救助に必要な物資の調達、運搬について協力 |
||||
燃料 |
災害時における自動車の燃料等の調達に及び帰宅困難者等の支援に関する協定(再掲) | 愛媛県石油商業組合 | H29年3月31日 | 経営支援課 089-912-2480 防災危機管理課 089-912-2335 |
組合は、公用車等災害対策に必要な自動車、重要施設等の燃料等の優先的な供給について協力 ・経費は、災害発生直前の価格により県が負担。ただし、医療施設、社会福祉施設等に供給した場合は当該施設が負担。 ・組合は、供給可能な県内の給油取扱所の一覧を県に報告 |
|||
災害時における応急生活物資(LPガス等)の供給に関する協定 | (一社)愛媛県LPガス協会 | H19年3月19日 | 消防防災安全課 089-912-2315 |
協会は、県内の災害又は国等から斡旋要請があった県外の災害に対し、LPガス等(LPガス、容器、配管、燃焼器具)の調達、運搬及び設置について協力 ・経費は、通常卸価格により県が負担 ・県は、運搬する車両の緊急、優先通行について支援 |
||||
生活用水 |
災害時における水輸送の協力に関する協定 | 愛媛県生コンクリート工業組合 | H18年8月22日 | 経営支援課 089-912-2480 |
組合は、県内の災害又は国等から斡旋要請があった県外の災害に対し、ミキサー車等による水輸送について協力 ・輸送車運行経費、水確保経費等は組合の負担(無料) |
|||
医薬品 |
災害時に必要な医薬品等の調達に関する協定 | 愛媛県医薬品卸業協会 | H15年4月9日 | 薬務衛生課 089-912-2390 |
協会は、医薬品等の供給について協力 ・経費は、災害発生前の価格により県が負担 |
|||
医薬品等 |
災害時における被災者支援に関する協定(再掲) | 愛媛県薬事振興会 | H24年6月18日 | 薬務衛生課 089-912-2390 |
振興会は、医薬品等の提供及び搬送について協力。 ・費用は、原則振興会が負担。県又は各市町等支援を受ける者が別途負担すると認めたものは支援を受ける者が負担。 |
|||
医療機器 | 災害時における医療機器等の供給に関する協定 | 愛媛県医療機器販売業協会 | H29年11月6日 | 薬務衛生課 089-912-2390 |
協会は、カテーテル、注射器、ダイアライザー等の医療機器の提供及び搬送について協力 |
|||
医療 |
災害時における医療ガス等の供給に関する協定 | (一社)日本産業・医療ガス協会 四国地域本部医療ガス部門愛媛県支部 | H24年3月26日 | 薬務衛生課 089-912-2390 |
協会は、医療ガス等の提供及び搬送について協力。 ・経費は、災害発生前の価格により県が負担 |
|||
仮設トイレ |
災害時における仮設トイレの供給に関する協定 | 日野興業(株)松山営業所 | H15年4月23日 | 循環型社会推進課 089-912-2357 |
各社は、被災市町からの要請に基づき、仮設トイレの供給について協力 ・協力内容は、仮設トイレの優先的供給、運搬、設置等 ・賃借料等の経費は、災害発生直前の価格を基準に、原則市町が負担 |
|||
三好産業(有) | ||||||||
讃岐リース(株)松山営業所 | ||||||||
仮設テント |
災害時におけるテントの供給等に関する協定 | 愛媛レンタルテント協同組合 | H26年8月22日 | 防災危機管理課 089-912-2335 |
組合は、県の要請に応じ、テントの供給、設営、供用、撤収を実施 ・費用は、災害発生直前の適正な価格により県(市町の要請により実施した場合は当該市町)が負担 |
|||
道路復旧 |
大規模災害発生時における相互協力に関する協定 | 西日本高速道路(株) | H24年5月31日 | 防災危機管理課 089-912-2335 |
西日本高速道路は、大規模災害発生時における災害対策に関し協力 ・協力内容は、災害対策等に係る資機材、物資の提供等 ・費用は、原則県が負担 |
|||
災害時等における相互協力に関する協定 | 本州四国連絡高速道路㈱ | R元年10月25日 |
防災危機管理課 道路建設課 |
本州四国連絡高速道路(株)は、西瀬戸自動車道及びその沿線等の応急・復旧業務に協力 |
||||
災害対応機材 |
災害時におけるレンタル機材の提供に関する協定 | (株)アクティオ四国支店 | H26年12月24日 | 警察本部 089-934-0110 |
(株)アクティオは災害時におけるレンタル機材の提供について協力 ・協力内容は、災害時における警察活動に必要となる発電機や投光器、その他レンタル機材の優先的な提供及び運搬 ・費用は、災害発生直前の適正な価格により県が負担 |
|||
(株)アクティオ |
H31年1月25日 |
防災危機管理課 |
(株)アクティオは災害時におけるレンタル機材の提供について協力 ・協力内容は、災害時における建設用機材や照明機器、その他レンタル機材等の優先的な提供及び運搬 ・費用は、災害発生直前の適正な価格により県が負担 |
|||||
災害時における資機材のレンタルに関する協定 | (株)ダイワテック | R元年10月4日 |
防災危機管理課 |
・(株)ダイワテックは、災害時に必要なレンタル資機材(ソーラーシステムハウス・ストックコンテナ・自立型ソーラー街路灯 等)の提供に協力 |
||||
災害時における物資供給に関する協定 | 萩原工業(株) | H31年1月25日 |
防災危機管理課 |
・萩原工業(株)は災害時におけるブルーシート・土嚢袋などの各種シート及び袋類の提供に協力 |
||||
建築・建設資機材 |
災害時における木材の供給に関する協定 | 愛媛県森林組合連合会 | H25年2月6日 | 林業政策課 089-912-2585 |
連合会等は、災害時における木材の供給について協力 ・協力内容は、所属する組合等を斡旋し、県が指定する者へ木材を供給すること。 ・費用は、災害発生直前の価格を基準に、木材の供給を受けたものが負担。 |
|||
(一社)愛媛県木材協会 | ||||||||
通信機器 |
大規模災害時等の被災地との通信確保に関する協定 | 西日本電信電話(株) | H24年7月26日 | 防災危機管理課 089-912-2335 |
各社は、大規模災害発生等における大規模な通信の途絶等が発生した場合における、被災地との通信手段の確保に関し協力。 ・協力内容は、衛星携帯電話・携帯電話の貸与、移動基地局車や移動電源車の投入等 ・県は、復旧作業を実施する際の通行路や資材置場等の確保、移動電源車の発電用燃料等の調達に関する関係機関との調整等について支援 |
|||
(株)NTTドコモ | ||||||||
KDDI(株) | ||||||||
ソフトバンク(株) | ||||||||
避難所等における公衆無線LANの設置・運営に関する協定 | ソフトバンク(株) | H25年7月22日 | 情報政策課 089-912-2285 |
ソフトバンク(株)は自社負担でWi-fiルータを設置 ・平常時はソフトバンク(株)がビジネスベースで運営 ・大規模災害時には、ソフトバンク(株)が自社ユーザーに限定することなく、アクセスポイントを無料開放 ・県、市町は大規模災害時の無料開放を条件に、使用料・場所代や電気使用料を免除 |
||||
交通・輸送 |
交通 |
災害時における交通誘導及び地域の安全の確保等の業務に関する協定 | (一社)愛媛県警備業協会 | H9年8月28日 | 警察本部 089-934-0110 |
協会は、災害発生時、県からの要請に基づき、交通誘導並びに被災地及び避難場所等の警戒活動等被災地域の安全を確保する警備業務を提供 ・業務に要する経費は、県が負担 ・第三者への損害賠償等は、警備業者の責任で行う。 |
||
災害発生時における緊急車両等の道路障害物の除去に関する覚書 | (一社)日本自動車連盟四国地方本部愛媛支部(JAF) | H17年4月22日 | 警察本部 089-934-0110 |
JAFは、災害発生時、緊急車両の通行妨害となる放置自動車等道路障害物の排除について協力 ・排除に要する経費は、JAFが負担 |
||||
大規模災害発生時における相互協力に関する協定(再掲) | 西日本高速道路(株) | H24年5月31日 | 防災危機管理課 089-912-2335 |
西日本高速道路は、大規模災害発生時における災害対策に関し協力。 ・協力内容は、緊急開口部を活用した緊急車両の通行、災害情報及び道路情報の共有・道路利用者への提供、相互の道路機能の活用等 ・費用は、原則県が負担。 |
||||
災害時における車両等の排除業務に関する協定 | 愛媛県自動車車体整備協同組合 | H26年3月7日 | 防災危機管理課 089-912-2335 |
組合は、災害時における緊急通行車両の通行の妨害となる車両等の排除について協力 ・排除業務に要した費用は組合が負担。ただし、業務が長期化した場合はその要した費用を県が負担する。 ・組合は、業務を円滑に実施できるよう、平時から車両の維持管理や技能の向上等に努める。 |
||||
警察本部 089-934-0110 |
||||||||
輸送 |
災害時の物資等の輸送に関する協定 | (一社)愛媛県トラック協会 | H15年4月9日 H22年3月15日 |
交通対策課 089-912-2250 |
協会は、貨物自動車、運転者等の提供及び救援物資の輸送について協力 ・協力内容は、災害救助や応急対策に必要な生活必需品や資機材等の輸送、物流専門家によるアドバイザー業務 ・輸送業務に要した費用は、県が負担 |
|||
災害時の船舶による輸送等に関する協定(物資) | 愛媛内航海運組合連合会 | H15年4月9日 | 産業政策課 089-912-2465 |
連合会は、災害救助や応急対策に必要な救援物資や資機材等の輸送について協力 ・人件費、燃料費等の業務に要した経費は県が負担 |
||||
日本内航海運組合総連合会 | H26年2月21日 | |||||||
災害時の船舶による輸送等に関する協定(人員等) | 愛媛県旅客船協会 | H17年2月14日 | 交通対策課 089-912-2250 |
協会は、海上における緊急輸送確保のため、船舶による輸送について協力 ・協力内容は、被災者、応急対策用人員、資機材、災害救助用生活必需品等の輸送 ・人件費、燃料費等は、県が負担 |
||||
災害発生時の船舶による警備部隊等の輸送に関する協定 | 石崎汽船(株) | H23年8月24日 | 警察本部 089-934-0110 |
石崎汽船は、災害時における警備部隊等の船舶による輸送について協力 ・協力内容は、県内及び県外の警備部隊、災害対策のために必要な資機材、被災者等の輸送等 ・人件費、燃料費等は、県が負担 |
||||
災害時における自動車等の提供に関する協定 | 愛媛県レンタカー協会 | H24年2月23日 | 防災危機管理課 089-912-2335 |
協会は、災害発生時、県からの要請に基づき、乗用自動車、貨物自動車、マイクロバス及び建設機械等を提供。 ・協会は、県に自動車等を提供する際、県が指定した場所まで自動車等を搬送する。 ・費用は県が負担 |
||||
警察本部 089-934-0110 |
||||||||
災害時の人員等の輸送に関する協定 | (一社)愛媛県バス協会 | H24年8月10日 | 交通対策課 089-912-2250 |
各協会は、災害時の人員等の輸送について協力 ・協力内容は、被災者等・ボランティア・災害応急対策の実施のために必要な人員及び携行する資機材の輸送業務等 ・輸送業務に要した費用は、県が負担 |
||||
愛媛県ハイヤー・タクシー協会 | ||||||||
災害時の物資等の輸送に関する協定 | 赤帽愛媛県軽自動車運送協同組合 | H24年8月10日 | 交通対策課 089-912-2250 |
赤帽は、災害時の物資等の輸送について協力 ・協力内容は、災害救助に必要な生活必需品等、資機材の輸送業務等 ・輸送業務に要した費用は、県が負担 |
||||
保管 |
災害時における物資の保管等に関する協定 | 愛媛県冷凍協会 | H26年3月7日 | 防災危機管理課 089-912-2335 |
協会は、災害時の物資の保管等について協力 ・協力内容は、救援物資の受け入れ、仕分け、保管・管理、出庫等及び物流専門家の派遣 ・費用は、災害発生直前の県内事業者が定める価格により県(市町の要請により実施した場合は当該市町)が負担 |
|||
愛媛県倉庫協会 | H26年3月18日 | |||||||
災害時における被災者等に対する入浴支援等に関する協定(再掲) | 愛媛県公衆浴場業生活衛生同業組合 | H26年6月12日 | 薬務衛生課 089-912-2390 |
組合は、災害時における被災者等に対する入浴支援、生活用水及び物資置場の提供等に協力 ・費用は、災害発生直前の適正な価格等により、県が負担 ・組合は、協定に基づく業務の実施中に得た災害情報を、県に提供する。 |
||||
医療救護 | 災害時の医療救護に関する協定 | (一社)愛媛県医師会 | H8年2月1日 | 医療対策課 089-912-2445 |
費用は、災害発生直前の適正な価格等により、県が負担 | |||
(公社)愛媛県看護協会 | H15年4月9日 | 医療対策課 089-912-2445 |
県、市町、団体の3者協定 ・各団体は、医療救護のための看護師、救護班、薬剤師等の派遣について協力 ・各団体が医療救護の計画を策定 ・救護所の医療費は無料、薬剤等の経費は県・市町が負担 |
|||||
(一社)愛媛県歯科医師会 | ||||||||
(一社)愛媛県薬剤師会 | ||||||||
災害時の柔道整復師支援活動に関する協定 | (公社)愛媛県柔道整復師会 | H19年3月19日 | 医療対策課 089-912-2445 |
柔道整復師会は、大規模災害時、県の要請に基づき、会員による災害支援班を編成し、避難所や救護所などで被災者に対し柔道整復術(捻挫、打ち身、脱臼等)を実施 ・被災者に対する施術費は無料(派遣経費、衛生材料費等は県が負担) |
||||
災害時のリハビリテーション支援活動に関する協定 | 愛媛県リハビリテーション連絡協議会 | H28年2月14日 | 医療対策課 089-912-2445 |
協議会は、県の要請に基づき災害リハビリテーション支援活動を実施 ・協力内容は、避難所等での被災者のリハビリテーション支援、障害の重度化の予防等 ・支援活動に要した経費は県が負担 |
||||
廃棄物 | 災害時における廃棄物処理の協力に関する協定 | (一社)えひめ産業廃棄物協会 | H15年4月9日 | 循環型社会推進課 089-912-2357 |
協会は、所有者の意向を受け実施する災害廃棄物の処理について協力 ・協力内容は、災害廃棄物の撤去、収集・運搬、処理・処分等 ・協会は、廃棄物の再利用、再資源化及び分別の徹底に努める ・経費は、災害発生直前の価格を基準に、原則市町が負担 |
|||
環境保全 | 災害時における冷凍空調機器の冷媒処理等の協力に関する協定 | (一社)愛媛県冷凍空調設備工業会 | H25年8月2日 | 環境政策課 089-912-2347 |
県は、被災市町からの要請を受け、工業会に対し被災市町への協力を要請 ・協力内容は、災害冷凍空調機器の冷媒の漏えい防止処置、回収・処理及び災害緊急対応施設の被害冷凍空調機器機能の応急的復旧処置 等 ・経費は、原則市町が負担 |
|||
動物救護 | 災害時の動物救護活動に関する協定 | (公社)愛媛県獣医師会 | H24年3月13日 | 薬務衛生課 089-912-2390 |
獣医師会は、災害時における動物救護活動について協力 ・協力内容は、負傷した動物の応急手当、被災動物の一時保管、被災動物にかかる情報提供、動物救護施設の管理運営、その他災害応急業務に関すること ・県は、可能な限り、獣医師会が動物救護活動のために必要とする用地・施設・設備その他を提供する。 ・獣医師会は、ボランティアの活用、寄附金や寄付物の活用等で経費を最小限にするよう努める。 |
|||
応急復旧 | 災害時における水道施設復旧作業の応急対策への協力に関する協定 | 愛媛県管工事協同組合連合会 | H15年12月25日 | 環境政策課 089-912-2345 |
連合会は、被災市町、水道事業体からの要請に基づき、水道施設の応急対策について協力 ・応急対策に要した経費は、災害発生直前の価格を基準に、原則被災市町、水道事業体が負担 |
|||
災害等発生時における工業用水道施設の応急復旧業務に関する協定 | H28年11月7日 | 公営企業管理局 発電工水課 089-912-2800 |
連合会は、県の要請に基づき、工業用水道施設の管路の応急復旧作業等に協力 ・作業に要した経費は、県が負担 |
|||||
災害時における浄化槽の点検・復旧等に関する協力協定 | (公社)愛媛県浄化槽協会 | H25年2月6日 | 循環型社会推進課 089-912-2357 |
協会は、災害時における浄化槽の緊急点検・応急復旧等について協力 ・県は、被災市町からの要請を受け、協会に対し被災市町への協力を要請 ・経費は、原則市町が負担 |
||||
災害時における建築物の汚泥洗浄等応急対策の支援協力に関する協定 | (一社)日本塗装工業会愛媛県支部 | H31年3月18日 |
総務管理課 089-912-2150 |
一般社団法人日本塗装工業会愛媛県支部は、県の要請に基づき、県が所有する建築物の汚泥洗浄等応急対策に協力する。 |
||||
応急復旧 | 大規模災害時における応急対策業務に関する協定 | (一社)愛媛県建設業協会 | H16年9月14日 | 技術企画室 089-912-2646 |
協会は、県が管理する公共土木施設の応急対策業務の実施について協力 ・協力内容:(1)被害情報の収集及び県に対する報告、(2)障害物の除去及び応急復旧等 ・協会は、区域毎に応急対策業務施工者をあらかじめ選定し、毎年度覚書を交換 ・経費は、(2)について県が負担 |
|||
大規模災害時における公共建築物の空調衛生設備の応急対策業務に関する協定 | (一社)愛媛県空調衛生設備業協会 | R元年12月12日 | 建築住宅課 089-912-2755 |
協会は、災害時における空調及び給排水、衛生設備の早期復旧等について協力 ・協力内容は、公共建築物の被害情報の収集、応急修繕、資材及び機材の提供等 ・経費は、原則県が負担 |
||||
大規模災害時における応急対策業務に関する協定 | 愛媛県建設産業団体連合会 | H19年3月19日 | 技術企画室 089-912-2646 |
連合会は、県が管理する公共土木施設の応急対策業務の実施について協力 ・協力内容:(1)被害情報の収集及び県に対する報告、(2)障害物の除去及び応急復旧、(3)応急復旧に係る調査、測量、設計、(4)必要な資機材の提供 など ・連合会は、区域毎に応急対策業務施工者をあらかじめ選定し、毎年度覚書を交換 ・経費は、(2)~(4)について県が負担 ・対象団体:(社)県測量設計業協会、四国地質調査業協会愛媛支部、(社)県電設業協会、(社)日本造園建設業協会愛媛県支部、(社)全国道路標識・標示業協会四国支部愛媛県協会、(社)全国特定法面保護協会四国地方支部、県法面工事業協同組合 |
||||
災害時における電力供給設備等の復旧に係る相互協力に関する協定 |
四国電力(株) 四国電力送配電(株) |
R2年6月29日 |
防災危機管理課 |
大規模災害が発生した際、住民の生活の維持と安全を確保するために、従来の対応(愛媛県:除去作業 四国電力㈱・四国電力送配電㈱:復旧作業)に加え、双方合意の下で、復旧や除去作業の相互支援を行う | ||||
災害時における応急対策活動に関する協力協定 | (一財)四国電気保安協会 | H22年3月15日 | 防災危機管理課 089-912-2335 |
協会は、大規模災害発生時に県の要請により県有施設の電力復旧の可否の判定(電力復旧のための軽易な作業を含む)及び電力復旧工事の管理、監督、指導、検査について協力 ・経費は県が負担 |
||||
大規模災害発生時における技術支援及び共同研究に関する協定 | NPO法人愛媛県建設技術支援センター | H29年3月27日 |
技術企画室 |
センターは、大規模災害時に、公共土木施設の災害応急対策、被災宅地危険度判定等の技術支援について協力 ・経費は原則としてセンターが負担 |
||||
大規模災害発生時の道路啓開に関する協定 | (一社)愛媛県建設業協会 | H30年2月21日 | 道路維持課 089-912-2720 |
国(四国地方整備局)、県、建設業協会による三者協定 |
||||
災害発生時における緊急的な応急対策業務に関する包括的協定 | (一社)日本埋立浚渫協会四国支部 | H27年11月5日 | 港湾海岸課 (089-912-2690) |
国(四国地方整備局)、港湾管理者、民間協力者による三者協定 ・各民間協力者は、国または港湾管理者の要請に基づき、港湾施設等の被災状況の調査及び緊急的な応急対策を実施 |
||||
四国港湾空港建設協会連合会 | ||||||||
(一社)日本海上起重技術協会四国支部 | ||||||||
全国浚渫業協会関西支部 | ||||||||
(一社)日本潜水協会 | ||||||||
(一社)海洋調査協会 | ||||||||
(一社)港湾技術コンサルタンツ協会 | ||||||||
住宅 | 応急住宅 | 災害時における応急仮設住宅の建設に関する協定 | (一社)プレハブ建築協会 | H8年5月1日 | 建築住宅課 089-912-2757 |
協会は、応急仮設住宅に係る住宅建設業者の斡旋等について協力 ・要請に基づいて住宅建設業者が行う住宅建設経費は、県が負担 ・協会は、加盟する会員の名簿を毎年1回県に提出 |
||
災害時における応急仮設住宅の建設に関する協定 | (一社)全国木造建設事業協会 | H25年2月6日 | 建築住宅課 089-912-2757 |
協会は、応急仮設住宅に係る住宅建設業者の斡旋等について協力 ・要請に基づいて住宅建設業者が行う住宅建設経費は、県が負担 ・協会は、加盟する会員の名簿を毎年1回県に提出 |
||||
住宅修理 | 災害時における被災住宅の応急修理等に関する協定 | (一社)愛媛県中小建築業協会 | H27年5月19日 | 建築住宅課 089-912-2757 |
協会は、県(県が応急修理等を市町の長に委任したときは、当該市町)の要請に基づき、住宅の応急修理、障害物除去、建築資機材調達及び建築業者の斡旋、建築相談等に協力 ・要請に基づいて実施した応急修理等に要した費用は県または市町が負担 |
|||
判定士 | 愛媛県地震被災建築物応急危険度判定士の招集に関する協定 | (公社)愛媛県建築士会 | H16年9月14日 | 建築住宅課 089-912-2757 |
建築士会は、地震災害等に地震被災建築物応急危険度判定士を招集する際、民間の判定士の招集に関して協力 ・建築士会は、県の要請内容を円滑に伝達するための連絡系統を整備 |
|||
大規模災害発生時における技術支援及び共同研究に関する協定(再掲) |
NPO法人愛媛県建設技術支援センター | H29年3月27日 | 技術企画室 089-912-2646 |
センターは、大規模災害時に、公共土木施設の災害応急対策、被災宅地危険度判定等の技術支援について協力 ・経費は原則としてセンターが負担 |
||||
救援 | 人的支援 | 大規模災害時における救援等の支援活動に関する協定 | (公社)愛媛県隊友会 | H17年11月17日 | 防災危機管理課 089-912-2335 |
隊友会は、大規模災害発生時、救援等の支援活動について協力 ・(1)災害応急対策物資の輸送活動、(2)負傷者等の救出・救護活動、(3)避難所の運営活動 |
||
物的支援 | 大規模災害発生時における相互協力に関する協定(再掲) | 西日本高速道路(株) | H24年5月31日 | 防災危機管理課 089-912-2335 |
西日本高速道路は、大規模災害発生時における災害対策に関し協力。 ・協力内容は、災害対策等に係る資機材、物資の提供等 ・費用は、原則県が負担。 |
|||
情報発信 | 災害に係る情報発信等に関する協定 | ヤフー(株) | H25年12月17日 | 情報政策課 089-912-2285 広報広聴課 089-912-2240 防災危機管理課 089-912-2335 |
ヤフーは、災害に係る情報発信等について協力 ・協力内容は、県ホームページのキャッシュサイトの提供及び防災情報等の周知 ・費用は無償 |
|||
災害時の放送等に関する協定 | 南海放送(株) | H28年9月4日 | 警察本部 089-934-0110 |
各社は、警察の依頼に基づき、ラジオ放送等を通じた情報発信や、各社に寄せられた災害情報等の事実確認に協力 ・情報発信については、各社の自主的判断で行う |
||||
(株)エフエム愛媛 | ||||||||
生活関連 | 災害時における棺及び葬祭用品の供給等の協力に関する協定 | 愛媛県葬祭事業協同組合 全日本葬祭業協同組合連合会 |
H25年6月27日 | 薬務衛生課 089-912-2390 |
愛媛県葬祭事業協同組合及び全日本葬祭業協同組合連合会は、災害時における棺及び葬祭用品の供給等に関し協力 ・協力内容は、棺及び葬祭用品の供給、作業等の役務の提供、遺体を安置する施設の提供 等 |
|||
災害時における遺体搬送に関する協定 | 愛媛県霊柩自動車協会 (一社)全国霊柩自動車協会 |
H25年6月27日 | 薬務衛生課 089-912-2390 |
愛媛県霊柩自動車協会及び一般社団法人全国霊柩自動車協会は、災害時における遺体搬送に関し協力 ・協力内容は、霊柩自動車等による遺体搬送 |
||||
災害時における協力に関する協定(再掲) | (一社)全日本冠婚葬祭互助協会 | H25年6月27日 | 薬務衛生課 089-912-2390 |
一般社団法人全日本冠婚葬祭互助協会は、災害時における遺体の収容・安置や搬送、避難者の受入れ等に関し協力(協力内容は次のとおり) ・遺体の収容及び安置に必要な機材等の提供 ・遺体を安置する施設(葬儀式場等)の提供 ・遺体搬送用寝台車等による遺体搬送 ・帰宅困難者に対する避難場所の提供(結婚式場等) ・避難所における被災者に対する継続的な食事等(弁当等)の提供 等 |
||||
ボランティア支援 | 炊き出し | 生活衛生関係営業に係る災害時支援協定(再掲) | (一社)愛媛県生活衛生同業組合連合会 | H23年11月2日 | 薬務衛生課 089-912-2390 |
連合会は、災害時における避難者の生活衛生の向上に関し協力 ・協力内容は、炊き出しのボランティアとしての人員の派遣等 ・費用は、原則連合会が負担。県が別途負担すると認めたものは県が負担。 |
||
薬剤師・登録販売者等 | 災害時における被災者支援に関する協定(再掲) | 愛媛県薬事振興会 | H24年6月18日 | 薬務衛生課 089-912-2390 |
振興会は、災害時における被災者の救助及び支援に必要な医薬品等の提供、被災者の支援活動に関し協力 ・協力内容は、救護所・避難所・物資拠点へのボランティア要員(薬剤師・登録販売者等)の派遣等 ・費用は、原則振興会が負担。県又は各市町等支援を受ける者が別途負担すると認めたものは支援を受ける者が負担。 |
|||
その他 | 災害時等の連携協力に関する協定 | (株)伊予銀行 (株)愛媛銀行 愛媛県信用農業協同組合連合会 |
H27年10月21日 | 防災危機管理課 089-912-2335 |
各社は、平時の地域防災力向上や災害時の救援業務に協力 ・協力内容は、平時の防災意識普及啓発活動、行員の訓練参加等のほか、災害時の被災者への支援、施設活用、金融活動に関する対応等 ・費用は原則として各社が負担。 |
|||
愛媛信用金庫 宇和島信用金庫 東予信用金庫 川之江信用金庫 |
H29年3月22日 | |||||||
大規模災害発生時等の支援に関する協定 | 愛媛県警友会連合会 | H26年8月1日 | 警察本部 089-934-0110 |
連合会は、大規模災害、大規模警衛警護警備が必要な事案発生時等において、警察業務の円滑な遂行の確保のために必要な支援を行う。 |
※ 協定内容等の詳細については、それぞれの問合せ先にご連絡ください。
計131協定 122企業・団体
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください