本文
「えひめ暮らしと住まいフェア2025」の開催について
愛媛県住宅建設振興協議会(事務局:建築住宅課)では、10月25日・26日にアイテムえひめ大展示場において、「えひめ暮らしと住まいフェア2025」を開催します。
このイベントは、住生活月間(10月)の取組のひとつであり、「描こう、みんなにやさしい住まい」の全国共通テーマを基に、住環境や住まい方に関する県民の関心(住意識)の向上を図り、もって豊かでゆとりのある住生活の実現を図ることを目的に、暮らしや住まいに関する情報提供・普及啓発活動等を実施するものです。
開催概要(日程・場所)
「えひめ暮らしと住まいフェア2025」
日 程:令和7年10月25日(土曜日)・26日(日曜日)
時間:10時00分~16時00分(両日共)
場所:アイテムえひめ 大展示場(松山市大可賀二丁目)
開催内容(ポスター) | アクセスマップ |
---|---|
会場案内図 [PDFファイル/161KB] |
主 催:愛媛県住宅建設振興協議会(会員:(一社)愛媛県建設業協会、(一社)愛媛県電設業協会、(一社)愛媛県空調衛生設備業協会、(一社)愛媛県建築士事務所協会、(公社)愛媛県建築士会、(一社)愛媛県中小建築業協会、(公社)愛媛県宅地建物取引業協会、愛媛県森林組合連合会、(一社)愛媛県木材協会、四国地区しろあり対策協議会、愛媛県、愛媛県市長会、愛媛県町村会 / 賛助会員:(株)エス・ピー・シー)
共 催:国土交通省・愛媛県
後 援:独立行政法人住宅金融支援機構四国支店
同時開催
- マイホームフェスタ・リフォームフェスタ 2025 詳細は外部リンク先をご覧ください。<外部リンク>
- まつやま環境フェア
常設コーナー
フェアの開催中(2日間共)は、次のコーナーを設置しています。専門家による無料相談も受け付けていますので、お気軽にお越しください。(事前予約不要)
日程 | 時間 | プログラム |
---|---|---|
10月25日(土曜日)・26日(日曜日) |
10時00分~16時00分 |
専門家による「無料相談・苦情相談」コーナー (★専門家が、お悩みに関する相談を受け付けます。) ・リフォームに関する総合相談(なんでも相談) ・住宅の融資(ローン)に関する相談 ・不動産や空き家等に関する相談 ・耐震に関する相談 |
「住まい情報」提供コーナー ・耐震化に関すること(パネル展示) ・木造の軸組構造に関すること(スケルトン構造展示) ・マイホームの相談(省エネ等)に関すること(パネル展示) ・シロアリ被害に関すること(パネル展示) ・CLTパビリオン(茶室の展示)※お茶会あり ・学生が制作した作品(図面や模型等の展示) |
||
(昨年の状況) |
オープンセミナー
専門家によるオープンセミナーを実施しています。それぞれ20~30分程度のセミナーですので、ぜひ御参加ください。(事前予約不要・参加無料)
日程 | 時間 | テーマ | 講師 | 備考(概要) |
---|---|---|---|---|
10月25日(土曜日) | 11時00分 | 南海トラフ巨大地震への備え | 愛媛大学防災情報研究センター | 愛媛県で起こりうる災害への備えについて |
13時30分 | 金利のある世界での住宅ローンの選び方 | 住宅金融支援機構 四国支店 | 住宅ローンの金利はどうやってきまっているのか等、物価上昇・金利上昇する中での住宅ローンの選び方について | |
14時30分 | 空き家が及ぼす影響とその背景 | 愛媛県不動産コンサルティング協会 | 空き家が及ぼす周辺への影響と、地方の抱える問題等について | |
(昨年の状況)
|
日程 | 時間 | テーマ | 講師 | 備考(概要) |
---|---|---|---|---|
10月26日(日曜日) | 11時00分 | 中古住宅を安心して取引するために | (一社)住宅瑕疵担保責任保険協会 | 既存住宅状況調査(インスペクション)と、既存住宅売買瑕疵保険を活用するメリットについて |
13時30分 | 住まいの地震対策講座 | 愛媛県 建築住宅課 建築指導係 | 住宅の耐震診断や補強工事の方法等、住まいの地震対策について | |
14時30分 | 住宅のシロアリ被害について | 四国地区しろあり対策協会 | シロアリの生態、住宅のシロアリ被害の実態等について | |
(昨年の状況)
|
令和7年度マンション管理基礎セミナー
マンション管理組合や区分所有者等が注意すべきことを、専門家が分かりやすく解説します。
原則、事前予約が必要です。先着順とし、受付番号を発行します。(詳細はリンク先をご覧ください。)
日程 | 時間 | 場所 | プログラム | 講師 |
---|---|---|---|---|
10月26日(日曜日) |
13時30分~16時20分 (開場 13時00分) |
4階 第1・第2会議室 |
第一部「マンション管理の基礎知識」 ~知っておこう!管理組合のルールと基本の考え方~ |
(公社)マンション管理センター |
第二部「外部管理者方式の問題点」 ~管理業者管理者方式を考える~ |
(一社)愛媛県マンション管理会 |
10月は住生活月間です
国交省では、住意識の向上を図り豊かな住生活を実現するため、毎年度10月を「住生活月間」と定め総合的な啓発活動を実施しており、全国で同様のイベント等が開催されています。
本県もこの活動に賛同・協力する形で、毎年、「暮らしとすまいフェア」を開催しています。