ここから本文です。
更新日:2019年4月27日
愛媛県の山地災害危険地区(山腹崩壊危険地区、崩壊土砂流出危険地区、地すべり危険地区)の位置情報を閲覧できます。
愛媛県山地災害危険地区情報の背景図は、国土地理院の「地理院タイル(外部サイトへリンク)」を利用しています。
当該危険地区については、山地災害防止の観点から都道府県(及び国)が治山事業を計画的に実施するとともに、市町に対して、地域防災計画への掲載と人命保護の立場から地域住民への周知を図るよう指導しており、関係機関のパートナーシップによって警戒避難体制の確立等災害の防止軽減に努めることとしています。
判定因子は、山腹傾斜角、地況・林況、地質特性、災害特性、荒廃現況及び保全対象の有無、東南海地震の影響等であり、これらを現地踏査や地形図等で数値化し、調査地の危険度を判定しています。
ここでは、愛媛県山地災害危険地区情報で情報を配信している、山地災害危険地区について説明します。
山腹崩壊が発生する恐れのある山腹斜面
土石流災害が発生する恐れのある渓流
地すべり性の災害が発生する恐れのあるもの
この山地災害危険地区情報は、国土地理院の「地理院タイル」を利用しています。
画面構成は、下記に示すとおりです。それぞれの名称は、以下の解説で説明します。
地図の操作ボタンは、下に示すような機能別に設定されたものがあります。
ボタンアイコン |
ボタン名 |
機能の使い方 |
---|---|---|
|
移動 |
矢印にマウスカーソルをあてて左クリックするとその方向に地図が移動します。 |
|
拡大・縮小 |
+ボタンを押すと拡大、-ボタンをクリックすると縮小します。またマウスのホイールボタンをスクロールすると、 拡大縮小が可能です。マップ画面の移動は、マウスの左ボタンをクリックしたままドラッグします。 |
|
表示オンオフと凡例 |
このウインドウで危険地区データのオンオフを切り替えます。凡例もここで確認することができます。 |
|
索引図 |
+ボタンをクリックすると表示されます。索引図が表示されます。 |
メインマップの上に表示されている山地災害危険地区の位置でマウスの左クリックを行うと、ポップアップで危険地区の情報が表示されます。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください