ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 愛媛県感染症情報センター > RSウイルス感染症の流行状況(2012/2013シーズン)

本文

RSウイルス感染症の流行状況(2012/2013シーズン)

ページID:0006803 更新日:2022年6月3日 印刷ページ表示

 RSウイルス感染症は、例年12月から1月の冬季を中心に、主に2歳以下の乳幼児の間で流行する感染症として知られています。今年は11月から12月の間に患者数の多い状態が続きましたが、現在は各地で散発の状態です。

RSウイルス感染症の患者発生状況 平成25年第12週(3月18日から3月24日)

 県内の定点当たり報告数は、第11週0.6人から第12週0.3人と減少し、各地で散発の状態となっています。

RSウイルス感染症 定点当たり患者報告数の推移
区分 愛媛県 保健所別(各保健所の管轄市町
四国中央 西条 今治 松山市 中予 八幡浜 宇和島

定点当たり患者報告数

12週

0.3人

0.3人

0.3人

0.0人

0.3人

0.5人

0.3人

0.5人

11週

0.6人

0.3人

1.0人

0.4人

0.7人

0.0人

0.5人

0.5人

10週

0.5人

0.0人

0.7人

0.6人

0.7人

0.3人

0.5人

0.0人

 

図-RSウイルス感染症の週別発生動向(過去5シーズンとの比較)

図-RSウイルス感染症の県内保健所別発生動向

各保健所の管轄市町

図-RSウイルス感染症の県内年齢区分別発生動向

図-RSウイルス感染症の全国週別発生動向(過去5シーズンとの比較)

RSウイルス感染症とは

病原体

 RSウイルスの感染によって発生する呼吸器感染症です。

症状等

 発熱や鼻水、咳などの上気道炎症状が2、3日続いた後、肺炎症状を引き起こして重症化する場合があります。潜伏期間は4、5日であり、その後発症して1週間から10日程度症状が続きます。

 生後1歳までに半数以上が、2歳までにほぼ100%が感染しますが、免疫ができにくいため、何度でも感染します。新生児、乳幼児や免疫の弱った方が重症化しやすく、年長児や成人では重症化することはあまりありませんが、感染源となるので注意が必要です。

感染経路

 原因ウイルスが鼻やのどの分泌物に排出され、それらが付着した手指や物を介して感染する接触感染や、咳やくしゃみなどによる飛沫感染が中心です。

予防方法

 接触感染を防ぐため、外出後や食事の前など、液体せっけんを使用したこまめな手洗いを励行しましょう。年長児や成人は、感染しても症状が軽いため、知らないうちに乳幼児への感染源となっている場合があります。特に乳幼児がいるご家庭や、保育園などの集団生活では、手洗い、うがい、咳エチケットなどを励行してください。また、ドアノブ、手すり、おもちゃなど、手が触れる場所の消毒(アルコール消毒など)も有効です。


AIが質問にお答えします<外部リンク>