ホーム > くらし・防災・環境 > 地域づくり > 愛媛県「三浦保」愛基金を活用した事業 > 平成22年度公募事業実施団体による事業評価
ここから本文です。
更新日:2018年1月12日
団体名 |
事業名 |
事業評価表(PDF) |
---|---|---|
石鎚山トイレ問題検討委員会 |
石鎚携帯トイレ普及啓発キャンペーン |
|
愛媛植物研究会 |
西日本タンポポ調査2010愛媛県 |
|
愛媛大学山岳会 |
愛媛大学山岳会竜神平小屋改修工事 |
|
宇和島ネイチャーゲームの会 |
夏・秋・春の自然と遊ぼう |
|
愛媛県資源循環優良事業者連絡協議会(Re-えひめ) |
えひめの3R活動普及啓発事業 |
|
愛媛県立新居浜工業高校 |
「空飛ぶ車いす」活動(使用済み車いすの修理再生活動) |
|
特定非営利活動法人 愛媛昆虫類調査研究機構 |
「絶滅が危惧される昆虫類」の保護活動実施事業 |
|
衣サイクル研究会 |
「登道レトロ」 ~ちょっと昔の日本から学ぶ3R~ |
|
さんきら自然塾 |
宇和盆地の生物調査と「宇和の自然図鑑」制作・活用観察会 |
|
Yサークル |
守る!伝える!つながる!ための高縄山癒しの森プロジェクト |
|
西条自然学校 |
西条水生昆虫図鑑作成事業 |
|
特定非営利活動法人 自然と共に生きる会 |
【夢の森】つくりと、地域の健全な自然・人・暮らしの環境つくり 自然環境保護事業 |
|
済美平成 稲穂の里プロジェクト実行委員会 |
稲穂の里プロジェクト |
|
宇和コウノトリ保存会 |
コウノトリ 野生復帰助っ人 大作戦 |
|
特定非営利活動法人 かわうそ復活プロジェクト |
八西地区河川における魚類生息調査(中上流への調査拡張)と魚図鑑のインターネット化 |
|
特定非営利活動法人 愛媛県環境保全協会 |
「グリーン電力 de 運動会!!」事業 |
|
特定非営利活動法人 西条加茂蕎麦くらぶ |
東予の千枚田を活用した自然観察・環境学習 パート2. |
|
愛蝶会 |
絶滅危惧種ウラナミジャノメの保護及び松山市野外活動センターを利用した自然体験メニューの提供 |
|
やませみ22 |
ブッポウソウの巣箱の利用状況の観察会と調査 |
|
特定非営利活動法人 石鎚森の学校 |
石鎚森の学校2011☆冬☆氷点下の雪の森で♪ |
|
にいはま環境市民会議 |
家庭用生ごみ自家処理の全市的普及活動 |
団体名 |
事業名 |
事業評価表(PDF) |
---|---|---|
朗読やすらぎ会 |
視覚障害者用録音物のデジタル化及び配布 |
|
財団法人 日本ダウン症協会 愛媛支部 |
つながろう そして広げよう ダウン症をもつ人たちの世界 |
|
活動団体ネセサリーフォー |
Chairwalkers' Fashion Show(CFS) |
|
愛媛県重症心身障害児(者)を守る会 |
東予地域における在宅重症心身障害児(者)実態調査研究事業 |
|
愛媛県手話サークル連絡協議会 |
ろう者と手話に関する研修会 |
|
愛媛県肢体不自由児・者 父母の会連合会 |
重度重複障害児者の為の出前訓練会と研修会の開催 |
|
社会福祉法人 愛媛いのちの電話 |
「インターネット相談」人材育成事業 |
|
えひめDV被害者サポートセンター |
ファミリーバイオレンスをなくするための研修会実施事業 |
|
特定非営利活動法人 JMACS |
遊友学舎の園芸療法士による親子園芸教室 |
|
辻調・コンピトゥム 愛媛支部 |
食育・子育て支援 |
|
愛媛県地域活動連絡協議会 |
人形劇ワークショップ事業 |
|
子育て支援グループ こぶたたんぽぽポケットとんぼ |
子育て支援の地域資源のMAP化継続事業~乳幼児親子の地域資源体験ツアー~ |
|
ダンボクラブ(愛媛県高機能自閉症・アスペルガー症候群親の会) |
青年期の発達障害者支援事業 |
|
特定非営利活動法人 ユニバーサルクリエート |
「えひめのチャレンジドには「愛」がある」障がい者就農支援事業 |
|
ボランティアグループ CAMS玉川 |
食から始まる健康寿命 |
団体名 |
事業名 |
事業評価表(PDF) |
---|---|---|
社団法人 日本介護福祉士会 愛媛県支部 |
「支え愛のある介護福祉を目指して」 |
|
特定非営利活動法人 ラ・ファミリエ |
病院近くのわが家プロジェクト |
|
縁側プロジェクト |
地域福祉・愛媛版 |
|
社団法人 成年後見センター リーガルサポートえひめ支部 |
成年後見制度施行10周年シンポジウム |
|
社団法人 愛媛県作業療法士会 |
認知症の啓発と支援ネットワークの構築 |
愛媛県企画情報部管理局企画調整課 企画係
住所 〒790-8570 松山市一番町4-4-2
TEL (089)912-2233(直通)
FAX (089)921-2002
e-mail kikakucyouse@pref.ehime.jp
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください